江ノ駒地区で心癒すお寺体験。
専福寺(せんぷくじ)の特徴
江ノ駒地区に位置する専福寺は歴史的な文化財です。
日高郡由良町の静かな環境が魅力的です。
近隣の観光スポットとして訪れる人に人気です。
江ノ駒地区のお寺さん。高台から見下ろす景色はなんとものどか。お寺の丘をさらに上がると慰霊碑。そしてその上には墓地と、なんとも言えない雰囲気でしょうか。のんびりした雰囲気が素晴らしいですね〜!浄土真宗本願寺派の寺である。寛永(かんえい)元年(1624)明道(導)が開基で、寺号とご本尊阿弥陀如来木像を下賜されている。ところが、明応(めいおう)2年(1493)の方便法身尊形が残されている所から、そこまでさかのぼれるのではないかと思われる。本堂は昭和59年に再建された。また、上の墓地には、日高地方で銘(めい)のある宝篋印塔(ほうきょういんとう)で一番古い応永3年(1396)のものが祀られている。基礎部(きそぶ)に阿弥陀如来像が半肉(はんにく)彫(ぼ)りされた珍しいものである。元真言宗(しんごんしゅう)の寺があったと思われる。
名前 |
専福寺(せんぷくじ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0738-65-1758 |
住所 |
|
HP |
http://yura-wakayama-kanko.jp/publics/index/19/detail=1/c_id=152/page152=5#page19_152_52 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

江ノ駒地区のお寺さん。高台から見下ろす景色はなんとものどか。お寺の丘をさらに上がると慰霊碑。そしてその上には墓地と、なんとも言えない雰囲気でしょうか。のんびりした雰囲気が素晴らしいですね〜!浄土真宗本願寺派の寺である。寛永(かんえい)元年(1624)明道(導)が開基で、寺号とご本尊阿弥陀如来木像を下賜されている。ところが、明応(めいおう)2年(1493)の方便法身尊形が残されている所から、そこまでさかのぼれるのではないかと思われる。本堂は昭和59年に再建された。また、上の墓地には、日高地方で銘(めい)のある宝篋印塔(ほうきょういんとう)で一番古い応永3年(1396)のものが祀られている。基礎部(きそぶ)に阿弥陀如来像が半肉(はんにく)彫(ぼ)りされた珍しいものである。元真言宗(しんごんしゅう)の寺があったと思われる。