ひっそり佇む古松祇園社。
素盞嗚神社(祇園社 古松)の特徴
ひっそりとした小さな神社で静けさを感じられます。
古松祇園社は堺屋からの距離が近くアクセス良好です。
1588年に筑紫廣門が移した歴史ある神社です。
こんなところに神社がひっそりとありました。
古松祇園社は、堺屋(旧木下家住宅)の西100mほどに鎮座している神社です。慶長2年(1597年)初代福島城藩主の筑売紫広門が出身地の肥前田代から勧請しました。御祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。境内には、俳人志太野坡と若林旦夕の師弟句碑があります。
秀吉の九州平定後、山下城主となり、支城として古福島城(本丸跡は西矢原町の堀江宮)を築いた筑紫廣門が、1588年旧領地肥前国田代から移した神社。西京町の道路一本で辛うじてつながる南西部で、管理は古松町町内会となっている。
名前 |
素盞嗚神社(祇園社 古松) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さい神社です。静かで落ち着いたところにひっそりとあり、雰囲気がよかったです。