江戸時代の味、鮮魚を堪能!
スポンサードリンク
江戸時代、銚子港で水揚げされた鮮魚を関宿経由の舟運で行っていたが、運行が水位に左右されることから、陸路での輸送が望まれるようになった。銚子から布佐までは利根川を遡り、そこから納屋河岸(松戸市樋野口、江戸川常夜灯付近)までの陸路を開拓、いつしか鮮魚街道の名が付いた。そして布佐観音堂は、その鮮魚街道の起点となった場所である。
名前 |
布佐観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
新四国相馬霊場八十八ヶ所58番札所 布佐観音堂。