歴史感じる粒坐天照神社の霊験。
粒坐天照神社の特徴
元旦に初めて詣り、清々しい気が巡る霊験あらたかな神社です。
594年創建の由緒ある神社で、播磨三大大社の一つとされています。
日山に鎮座し、古宮や芭蕉句碑など歴史を感じるスポットが豊富です。
清々しい気が巡り、歴史が感じられる佇まい〜大変霊験あらたかな神社です。階段は急で足場が狭いので、登るときには1段、1段、慎重に足を運んでいかれると良いかと思います。
播磨三大大社の一つです。海神社(わたつみ)、伊和神社(いわ)そして、粒坐天照神社(いいぼにますあまてらす)です。社務所は閉まってましたが、かなり大きい神社で、良い場所です。
天照國照彦火明をお祀りされている神社。播磨三大社の一社。鳥居をくぐり参道を行くと綺麗な打込み接ぎの石垣があらわれます。
こちらの神社を検索する時、字が読めなかった。11月の後半になれば、赤く色づいた椛🍁見られるんでしょうね。清々しい空気が漂う良き神社でした👍🏻神社の前の道幅が狭いので、気をつけましょう。
伊和神社にお詣りした際に(播磨三大社)という文字を目にして他の二社は…どちら?と調べてこちらにお詣りしました。とても立派な随神門で天井近くの絵も素晴らしかったです。百日のお詣りのご家族すれ違いました。拝殿殿は開放されていて先ほどまで神様がいらしたことがわかります。陽の気を感じつつ拝。境内の隅々に詣りまして戻った時神職のお姿を目にしたので御朱印をいただけるか尋ねました。(タイミング良くお会いできて拝受できました)待っている間の風景で夢で参拝したことを思い出しました。自宅を出て竜野までずっと龍雲に道先案内してもらったかのような出来事があり(不思議なことに竜野に到着後その雲は消えましたが)私の日本全国神社を巡る神様結ばれる旅再開したように感じました。
594年 的場山(ここから北東にある山)山頂に祠ができる1441年 焼失。たつの市揖西町小神に遷座(現 古宮神社)1581年 蜂須賀小六が現在地に遷座…という風にこの神社は何度も引っ越ししています。また何度も火災に遭い、現在の神殿は昭和37年に、拝殿は昭和56年に建てられました。確かに拝殿の彫り物などはお世辞にも素晴らしいとは言いがたいですが、境内に漂う空気感は神聖なものを感じることができました。この神社で興味を引いたのが絵馬です。字が薄くなって読みづらいですが江戸期のものが見られました。
御縁あると教えていただき、詣でて来た。佇まい、雰囲気、「氣」、全て気持ち良い。神職の方も丁寧でした。また詣でさせていただきます🙏駐車場は割と広いですが、付近の道が結構狭い💦
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で広く親しまれている。日山(白鷺山)山頂にて推古天皇2年(594年)の創祀と伝わる古社で、現在は中腹から山麓にかけてが社地となっている。社名の「粒(いいぼ)」は「揖保(いぼ)」の地名の語源とされる。粒坐天照神社は平安時代は『延喜式神名帳』で名神大社とされていた。天照国照彦火明神を祀り、杉を神木とする。
龍野の故郷の発祥はここからかもしれません。天神さまの撫で牛は必見!
名前 |
粒坐天照神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-62-0789 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

はじめてお詣りしました、元旦に。たつのの地元の人の氏神様ですが、由緒があり非常に気持ちが落ち着く場所でした。すごく良かったです。