城崎温泉寺で歴史を感じる。
末代山 温泉寺の特徴
城崎温泉郷のロープウェイ近くにあり、アクセスが便利です。
300円で国宝の説明を受けながら拝観できます。
30年に一度の御開帳で十一面観音様を拝むことができます。
城崎温泉の外湯が開くまで時間があったので立ち寄りました。本坊までの石段を歩いて登るのは結構キツいです。😅ロープウェイが動いていれば途中下車で降りれば楽ちん。😁
ケーブルカーに乗るとすぐです。拝観料は300円ですが宝物殿とセットだと400円です。宝物殿は3時まで本堂拝観は四時までです。本堂は住職さんがざっくり説明しながら回ってくださり、そのあとゆっくり拝観できます。個人的に興味深い話が聞けて良かったです。
温泉寺は、養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人によって天平10年(738)に開創されたという古刹で、城崎温泉を見下ろす山腹に所在している。本堂は五間四方、入母屋造、銅板葺で、室町前期の至徳4年(1387)頃に温泉寺の中興、清禅法印により造営されてものである。和様、唐様、天竺様の三様式を巧みに取り入れた折衷様式になり、石積基壇の上に優美な姿を見せている。十一面観音像を本尊として祀る。主な文化財(建築物)は下記。・温泉寺宝篋印塔・温泉寺本堂。
令和4年10月拝観しました。本堂まで徒歩で登りました。石段が雨でぬかるんでちょっと危ない。本堂と持仏堂で説明をしていただきました。ありがとうございました。
ロープウェイで温泉寺、寺内に入って千手観音菩薩、城崎温泉湧き出さてた開祖道智上人、観音像等木像が歴史を感じさせる。眼の前でそれぞれ見れるのが良い。城崎温泉訪問時来る価値有り。
城崎温泉の温泉街を歩いていくと入口が見え、ロープウェイ乗り場を超えると山門と薬師堂があります。本堂へは500段の階段かロープウェイで登ります。ロープウェイは20分に1本あるので便利です。ロープウェイ降り場から本堂は目の前です。
300円で、説明付きで国宝の数々を説明して頂けます。ロープウェイは、使わずにしたから500段上がった方が良いです。奥の院より、断然こちらの方が上です!
見晴らしが良く、温泉寺の拝観させてもらいました、お寺の中の説明もしてもらい、城崎の由来がわかり感動しました。
ロープウェイの途中駅からすぐ。荘厳な感じ歴史ある建物。
名前 |
末代山 温泉寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-32-2669 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

城崎温泉郷のロープウェイ乗場近くにある寺院で宗旨は高野山真言宗です。薬師如来が御本尊で納経所にて300円で御朱印が頂けます。