歴史感じる南高橋の美しさ。
南高橋(みなみたかばし)の特徴
南高橋は昭和7年架橋の都内最古の鋼鉄トラス橋です。
亀島川に架かる美しい意匠の歴史的橋です。
地域住民に愛されるノスタルジックな佇まいです。
中央区の新川と湊エリアに架かる橋です。川沿いに船が並び、オフィスとマンションが並ぶ風景はなかなかの景観です。橋の作りもガッシリしていて見応えがあります。
高橋から見た南高橋がとても気に入っている。以前この橋を米倉涼子が“ポチ”を連れて渡っていたのを見かけた事がある。と言ってもTVドラマ(リーガルV)での話しである。米倉演じる弁護士資格をはく奪された小鳥遊翔子が“ポチ”こと林遣都演じる新米弁護士青島圭太と歩いていた橋がここ。都内に残る鋼鉄トラス橋のうち、道路橋としては最古であり中央区民有形文化財に指定されているほど貴重なものである。かつては、家売る女では北川景子もここを渡ったことがあると言ったロケ地でも人気な橋なのである。
大きくもなく、地味だが、東京らしい橋の一つ。支柱など繊細な各パーツが美しい。色合いもなんとも言えないくらい綺麗。地元に溶け込んでいる風景はなんとも言えず、ノスタルジックと言わざるを禁じ得ない。
この近辺にはこの南高橋をはじめとても素敵な橋がたくさんあります。下町風情と近代的なビルが混在する、面白い地域でを橋巡りしながら周るのがお勧めです。
別の場所でかけられていた橋をバラして短くしてこの場所に転用されています。元の橋の架橋が明治期、転用が昭和一桁。百年以上に渡り2箇所で活躍中の珍しい橋です。
よく知らずにたもとのベンチでお昼食べながら眺めたりしてましたが、歴史的価値のある橋だったんですね。日本最古の鉄橋は富岡八幡の脇に保存されている旧弾正橋で明治11年、その次に古いのはこの旧両国橋で明治37年完成なんですね。現役の橋としてはこの橋が最古なんだと思います。明治に作られた橋が今だ形を変えて現役で、車や人、船が行き来している事にちょっと感動します。
亀島川にかかるきれいな橋です。入り口のさりげない意匠が凝っていて、のしの文字のようなレリーフがステキです。
天気が良ければ良い写真が撮れそうです♪橋のすぐ傍に面白い意匠をした椅子(?)のみが在る児童遊園が存在します。
地域の生活に根ざしていて、歴史があって、なおかつ構造等に特徴がある橋です。日本橋川から分かれる亀島川に架かる橋。近くに亀島川水門があります。明治時代の旧両国橋の一部が再利用されている由緒あるトラス橋です。
名前 |
南高橋(みなみたかばし) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本土木遺産南高橋(「みなみたかばし)昭和7年に架けられた都内最古の鋼鉄トラス(三角形を基本とした骨組構造)の道路橋。工事費用が足りなくて、明治時代の旧両国橋の一部が使用されてます。( ー̀֊ー́ )✧都内に残る明治期の鋼鉄トラス橋には、明治11年(1878年)架橋の旧弾正橋(現在は江東区白河に移設され「八幡橋」と改称:重要文化財)などがありますが、南高橋のように、現役の道路橋である鉄鋼トラス橋は、全国的にみても希少なのだ。竣工年:1932年(昭和7年)