蓮寿山の静かなる美。
日蓮宗 蓮寿山 真浄寺の特徴
奈良時代に創建された蓮寿山の古刹です。
日意上人が百日説法を行った歴史ある寺院です。
静かで清らかな雰囲気が魅力の寺院です。
スポンサードリンク
静かな里の静かなお寺です。
清く美しい所です。
名前 |
日蓮宗 蓮寿山 真浄寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-75-2051 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山号を蓮寿山と称する日蓮宗の寺院で、創建は奈良時代(710~794年)、百日説法で真浄大法を説いた日意上人(鑑真和尚)と伝承されている古刹です。その後、享徳3(1454)年に真言宗より日蓮宗に改宗した記録が残っており、天正18(1590)年に矢作城が陥落したあと、陣屋としたため兵火により堂寺を焼失し、香取市の有形文化財(建造物)に指定されている『真浄寺本堂』現本堂は、天文5(1740)年に再建さました。境内には推定樹齢300年以上の立派な大スギが3本あり、古くは境内に大スギがたくさんあったようで、昭和25(1950)年に現存する3本を残して全部伐ってしまったそうです。スロープを上った左側に駐車スペースあります。