南高梅の香り漂う工場体験!
紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園の特徴
梅干しの試食が豊富で様々な種類を楽しめます。
梅酒と梅ジュース作りの体験が予約制で行えます。
梅の製造過程を見学できる工場見学が無料で体験できます。
宿の手間で見かけ伺う事に。平日のため、混雑無く梅干しの試食をさせて頂きました。小梅を紀州で初めて見かけ、梅酒梅を購入。優しい店員さんに、小梅がある意味を伺い納得。興味のある方は是非伺ってみて下さい。
紀州の梅干しの製造や出荷準備がみられます。梅シロップ作り体験なども出来ます。お土産コーナーでは色々な味の梅干しが試食出来ます。ハチミツ、マンゴー、シソ、まろやか、3%.6%.9%.12%などさまざまな梅があります。梅干し好きは迷いながらもついつい、大量買い。そこでしか買えないものも。たまらないっ。
紀州は梅の産地で有名ここの工場から出荷される梅が多い工場見学して梅のお勉強してみようお土産も買いましょう!直売アウトレットがお得 5000円以上送料無料です種類が多いので味見してから買いましょう!
南紀田辺に来たら梅干しです。ここでは工場見学、直売所そして体験ができます。今回は家族3人で、梅干し、梅ジュース、梅酒作りを体験しました。各工程30分程度。予約の種類と人数によっては梅ジュースと梅酒は同じ時間帯で体験でき時間短縮もできました。なかなか楽しかった。
梅酒作りの体験をした。単純過ぎて面白みに欠けるが、様々な組み合わせで作った3種類の梅酒を味わうのが楽しみ。そういう意味では、あとにも楽しみが残り、オススメ。
うてぼしの工場見学が出来るそうです、梅干しのお土産品も沢山ありました。
昔に立ち寄った 南部町 『梅翁園』には工場見学も在って見学ついでに参りました又種類も沢山の梅も販売されていています。
以前は様々な梅干しを試食できる場所でしたが、新型コロナウイルスの影響で現在は行っていないようです。販売店ではまず見ることのないような特殊な味付けをした梅干しなどの変わった商品を購入できます。建物の見た目は非常にユニークで、国道42号線沿いを走っていればすぐに見つけられる場所です。私がこの店で一番おすすめなものは、種ぬき干し梅という商品で、最近よく見る中国産とは味や食感が大きく異なります。様々な干し梅を試して来ましたが、ここで販売されている干し梅ほど美味しいものは食べたことがありません。お土産やおやつとして非常におすすめです。
梅のモニュメントや入口からもう最高!中に入った途端梅干しの香りが広がって、食べてないのに唾液が出てきましたw香りを嗅ぐだけでご飯食べられそうです。はちみつ梅干し買いました。美味しすぎてその日の晩に食べ尽くしてしまいました。
名前 |
紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-72-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2024.11.29初の和歌山旅行で寄りましたなんと言っても和歌山の名産南高梅全ての梅干しの試食が出来ます。ぶどう梅干しが1番美味しかったし、ぶどうの香りが凄かったです。最近甘い梅干しが流行りなのか、甘い系が多く感じました。私は昔ながらの塩分がしっかりとした無添加梅干しが好きなので甘い系は買いませんでした。工場見学も出来て楽しめました。