住宅街の中の楽しい神社。
神楽神社の特徴
住宅街にひっそりと佇む神社で、落ち着いた雰囲気です。
天太玉命を主祭神とした小規模な神社です。
冬神楽祭などのイベントも開催しており、にぎやかさを感じられます。
住宅街の中にある静かな神社です。南方熊楠に縁があるそうです。
こじんまりとした感じです🙇♂️
主祭神:天太玉命末社:若宮神社(天宇受売神),岩戸別神社(天太玉命),秋葉神社(火産霊神),不詳1座(和歌山神社庁には,配祀神:妙見宮,毘沙門天,不詳1神が追記されている)以前は大梵天王と称したというが,神楽神社と改めた由来は定かでない。
道からちょっと入った民家の中にあるこじんまりした神社です今日(12/1)は冬神楽祭があったようですが、行った時には終わってました。
こじんまりとして落ち着ける神社です。お正月にはお神酒飲めます。
名前 |
神楽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0739-26-3511 |
住所 |
|
HP |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7004 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

しばらくいると楽しくなる神社です。愛くるしい狛犬、右側のは笑っているようです。鈴門前の蘇鉄など南方系の植物が開放的な気分にしてくれます。裏の神社森が津波避難の高台として活用されます。手すり付きの誘導路を登ると尾根状の頂上にすぐ着き、下界の様子は樹木で定かでないものの津波には大丈夫と思いました。例大祭には獅子舞も舞うそうなので来てみたいです。駐車場は名札のある場所以外は止めれますが、入り口付近の段差に注意が必要です。駐車場手前の擁壁に奇橋岩跡記録板が埋め込まれています。トイレらしきものは閉鎖されていました。田辺市立図書館にある「私達の氏神様 神楽神社社史」2019年5月発行は貴重な労作と思います。