蒸気機関車見ながら特産品を楽しむ道の駅。
道の駅若桜 桜ん坊の特徴
地元特産品やジビエが豊富に揃っている道の駅です。
建物の裏には朽ちたブルートレインがあり、ノスタルジックな雰囲気を楽しめます。
鳥取県最南端の道の駅で、親切なお店が揃い、買い物が楽しいです。
地元の特産品やジビエまで⭐︎授乳室、喫煙所まで完備。▶︎ヨーグルトソフトクリーム 350円▶︎わさかヨーグルトソフトクリーム 500円白バラ牛乳と白バラヨーグルトを使用したヨーグルトソフトクリーム。若桜町をイメージした桜がのってます。爽やかな酸味があっておいしい🌸
この辺りへのバイクツーリングの時は必ず立ち寄っています。最近駐車場内にバイク神社が出来たようですね。SLも施設内から見学が可能なので鉄道好きにもたまらない施設ですわな。
道の駅若桜を1時間30分くらい利用しました。お目当てはレストラン29の吉川ポークと若桜鉄道の若桜駅。どちらも行くことができました。駐車場は狭いので混雑していました。レストラン29も大型連休初日ということなのか並んでいる人が居りました。土日限定の吉川ポークのトンテキは中々美味しかったです。道の駅から5分ほどで若桜駅がありその中のカフェみたいなのも結構混んでましたね。近くにエスマートもあり道の駅としてはいい環境なのかと思いました。因みに国道29号のステッカーはここで販売されています。他のところでは売ってないと思いますので集めてる方は貴重です。
鳥取県東部で最南端の道の駅です。猪や鹿のお肉「ジビエ」の食材や料理、あとこの地に祀られる「弁天様」にちなんだ「弁天饅頭」、SL機関車や有名列車の展示などがオススメですが、新たにモーターサイクルの安全運転を祈願した「オートバイ神社」が加わりました。ぜひ、一度お越しくださいm(_ _)m。
鳥取県の南東部に位置する若桜町にある道の駅です。国道482号線沿いにあり若桜鉄道若桜線の終着駅若桜駅に隣接しています。駐車場は大型4台、普通車34台駐車できる小規模な道の駅です。日曜日の夕方に立ち寄りましたのでレストランは既に終わったあとでしたが、食券制で地元産品をふんだんに使用したメニューが並んでいてカレーやとんかつなどありました。売店にはお土産・地元産品・ジビエ加工品などが売られていました。「焼きさば寿し」が美味しそうで購入しました。美味しかったです。トイレがぱっと見どこにあるのかわかりづらく、少し探しました。建物に向かって左手の奥にあります。道の駅の建物裏手は線路があり若桜鉄道の保存車両と思われる青い客車が停まっていました。運が良ければSLも見られるそうです。訪問時期:2024年2月。
こじんまりとした道の駅です。道の駅の裏に蒸気機関車が有り、トロッコに乗ることが出来ます。ローカル線の雰囲気が漂って良かったです。時間帯により鳥取行きの列車の連結も見れます。若桜駅前に観光案内所が有るので、パンフレット等をもらい「若桜宿の街並みや蔵通りのお寺巡り」を散策するのも良いです。叉、「若桜神社」まで足を延ばすと荘厳な雰囲気の森と神社が見れます。
若桜の地で食う・買うを楽しむのならここで間違いないと思う。ご当地の吉川豚やイノシシを使った料理が人気のようで、筆者も猪肉カレーをいただいた。今度訪れる機会があれば、吉川豚のトンカツでもいただきたいと思った。訪れたのは10月末だったが、奇遇にもこの日は沿線の隼駅でバイクのハヤブサ乗りのイベントがあったようで活況が絶えなかった。また、地元の民芸品だる因州若桜焼の展示販売も行われており、作り手の方から話を伺うことができた。
名物(?)の鯖寿司を購入し、ベンチで寛ぎながら食べました。美味しかったのでやはり名物か。駐車場にクルマを停めて若桜(わかさと読みます、念の為)の街並み探索と若桜鉄道一駅区間の往復乗車をしました。一駅区間乗車はお勧めです。若桜鉄道は鉄道施設が国登録有形文化財に登録されていて見所がたくさんあります。「男はつらいよ」のロケが行われた安部駅、隼ライダーの聖地「隼駅」、国登録有形文化財の駅舎などなど。若桜駅周辺もレトロな街並みが残っていてなかなか良いですよ。時間があれば是非立ち寄ってください。
中規模やや小さめの道の駅です建物の裏には朽ちたブルートレインが放置?されていてもう少し手入れして上げてほしい道の駅から転車台方面には歩いてはいけません若桜駅にはC12蒸気機関車が展示してあり近くまで行くには入場券が必要ですが適当に見たい方は無料の駐車場からで十分見えます道の駅の東側川を渡って中之島公園がありますかなり長いすべり台やジップライン子供用?などこの辺りで小学校低学年ぐらいの子供なら十分楽しめますね。
名前 |
道の駅若桜 桜ん坊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0858-76-5760 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

県境入って最初の道の駅です。ジビエや木工品、地元の弁天まんじゅうとか売っています。夜間はライトアップされていることが多く、トイレも常時使えるのでおすすめです。