首なし弘法大師像が待つ、御朱印の旅。
大島山 本覚院 善光寺の特徴
相生駅から徒歩30分、歴史を感じる風情ある道のりです。
室町時代に創建された一光三尊善光寺阿弥陀如来が祀られています。
花見シーズンには夜桜のぼんぼりが美しく灯りますよ。
相生に住んでいた頃は度々大島山に花見に行きました。
御朱印があります。ご住職は平日にお留守にされることが多いらしく、平日は要連絡の上訪問されたほうがいいです。住職以外にもうひとり書き手はいるようですが!駐車場に向かう住吉神社の表示のある坂道は車でも登れますが、対向車には注意です。
相生駅から歩いて30分ほど。港が見える風情から山道を上がり、境内に辿り着くと、モミジの彩りに癒やされる。この地方に善光寺があるとはつゆ知らず、阿弥陀如来さまにお参り。快く御朱印を書いて下さったご住職さまに感謝し、歴史の趣に浸りました~
まだ、お城の遺構をまわりでみることができて良かったです(╹◡╹)
御本尊:一光三尊善光寺阿弥陀如来宗派:真言宗醍醐派創建の詳細は不明ですが、室町時代といわれています。赤松円心家臣の海老名家の山城、大島城跡に海老名家の菩提寺として建立されたのが起源と伝えられています。建立後は隆盛、衰退を繰り返し大正時代まで宗派も天台、浄土、浄土真宗と変わっていきました。大正時代末に西国三十三ケ所の石仏が地域の人達によって奉納され、さらに昭和3年には信州善光寺より御本尊の御分身を受けて、寺号も善光寺を名のるようになったそうです。拝:2020/03/09
御朱印は頂けます 全国善光寺会に加入しています。
🚶桜の季節には夜桜のぼんぼりが。🚲
名前 |
大島山 本覚院 善光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-22-1585 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

左側の車道ではなく、右側の歩道には、多くの地蔵尊があり、お寺は、首なし弘法大師像のいわれがあり、首から上の病気に御利益があります。