串本で出会う、蘆雪の虎図!
無量寺の特徴
熊野三山巡りのついでに、紀州串本の無量寺を訪れる価値があります。
円山応挙と長沢芦雪の障壁画が身近で楽しめる貴重な寺院です。
鮮やかな虎の絵を描いた長沢芦雪の作品は特に人気があります。
熊野三山巡りの前にどうても拝観したかった、紀州串本の無量寺、串本応挙芦雪館に寄れました。拝観料1500円、納得感溢れるぐらいの内容です。厳重に静かに調えられて保管されている襖絵、リアリティー溢れる展示手法です。ガイドの方の説明も素晴らしい、観る方法、気持ちの持ち方も優しくレクチャーして頂けます。「佳いもの魅せてくれるなぁ~」的な感じです。よくぞ此処まで残ってくれていると感じれます。
2023年4月行きました。こちら本当に素晴らしいです。長澤芦雪の虎の襖絵をはじめとして師である丸山応挙の掛け軸など見る機会に恵まれました。円山応挙の弟子である長澤芦雪が描いた虎の襖絵は一見の価値があります。迫力に加えてちょっと猫ぽい可愛さもあって親しみが持てます。対面している龍の襖絵も目線を座位に合わせて見ると動き出しそうに描かれているとスタッフさんに教えていただきました。応挙芦雪館は入館料1300円ですが館内をぐるりと見て回ったのちに時間があったの宝物殿に案内していただきホンモノを見る機会に恵まれました。ちなみに応挙芦雪館の襖絵は複製したものだそうです。ホンモノは迫力あるもので重厚な陰影に包まれてました。ガラス張りのホンモノが安置されているところまで案内していただきまだ時間があるからと本堂にまで案内してくださいました。どのように安置されていた襖絵かがすごくよくわかりました。襖絵には囲いもなく本当にここで見せていただき良いのですか?と思わず聞いてしまいました。東京から来られた女性1人の人と一緒に3人で30分ほどの感動の時間を過ごすことができました。無量寺がいかに歴史的な価値ある美術品を大切に守られてきたのかを知る機会に恵まれました。ありがとうございました。お寺のhpには『本土最南端の地、串本無量寺の境内に在ります。「寺に伝わる宝物を大切にする」という単純素朴な発想から、地域の人々の全面的協力により日本で一番小さい美術館として誕生しました。』とあります。芦雪館のスタッフさんの説明とてもわかりやすくて丁寧でよかったです。感謝です!
ダルビッシュ 有さんの墨で書いた《座右の銘》がありました。WBCで感銘した後だったので行って良かったです🎵あの名投手と思っていた人でも、いろんな苦難に遭遇し苦しい時間を過ごしてこられたんだって思わされました。人は、この世に修行の為に送り込まれるって聞きました。どんな人にも分け隔てなく❗️ぶつかった苦難に背を向けず前進。生前、父に言われました。「辛抱せ〰️。」って。齢を重ねれば重ねるほど、善きにせよ悪きにせよぶつかります。ぶつかって砕いていくより仕方ないですが。でも、それを突破した時、必ず口にする事ができない何か《手応え🙆》を掴んでいます。無量寺に行く機会を持て、心から感謝しています。ありがとうございました。
迫力あるなかに可愛らしさがある虎でした。本堂、仏間、収蔵庫タイミング良く全て見られて良かったです。
円山応挙と親交があった愚海和尚と、祝いの障壁画を長沢芦雪に託した応挙に感謝。人の縁が生み出した文化を、じっくり味わえる最高のスポットです。すれ違いどころか、車幅いけるのかと不安にさせる路地の先。軽自動車以外は徒歩推奨かも・・・
好きな虎の屏風があるお寺。無人に見えますが、中の方に声を掛ければ有料で見学できるようです。手を合わせる時に網目越しにちょっと見えました。嬉しい。
地味な寺ですが、所蔵されている蘆雪の絵は、とても価値が高く海外で人気が出ました。動物描写が素晴らしく、当時見たこともない虎を襖に描いたということです。
テレビ番組の「なんでも鑑定団」で聞いた事のある絵師の作品がいくつもあります。美術館並と言ってもいいのでは?
1300円 応挙芦雪館及び丈障壁画(digital再製画・撮影可) ※雨天時は収蔵庫の拝観が出来ない為、700円となります。 ※20名以上の団体は2割引 中学生:650円 ※中学生以下は上記金額の半額長沢芦雪の有名な水墨画の襖絵「虎図」があります、その裏の「薔薇図」は墨絵の猫です。
名前 |
無量寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-62-0468 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

行くまでの道が狭いうえに、入館料が高いです。歴史的価値があるものとは思いますが、もう少し値段相応のサービスがあってもいいのではと思います。