草津の上がり湯、星ヶ岡山荘の極上の湯。
応徳温泉 お宿 花まめの特徴
硫酸塩泉のサラサラ感が心地よく、湯上がりもさっぱりです。
リノベーションした古民家風の部屋は清潔で快適に過ごせます。
道の駅六合併設で、農産物の販売も楽しめる立地です。
硫酸塩泉特有のサラサラ感覚と湯上がりのサッパリ感半透明な湯にかすかな岩の香りが肌に馴染みます露天風呂が気持ちよさそうですが、日帰りは内湯のみなので次は泊まってみたくなりましたRVPARKとEV CHARGEとバス停が直ぐ側にあります草津の上がり湯としても最適♨️👍👍👍👍🥸
到着までの道のりは遠いけれど、THE温泉といったお湯の臭い、行くたびに微妙にお湯の色合いが違っていて、透き通った日もあるが、深い緑のような日も!不思議な感じがする。値段が安くゆったりした旅なら是非寄ってほしい!
草津温泉に向かう途中、立寄りました。立寄り温泉は、気持ち良い硫黄泉で地元の人も来ていました。八ッ場ダムから草津に抜ける山道の途中にあり、道の駅とRV パーク併設です。
日帰り温泉を利用しました。大きくない湯船と脱衣場です。少し硫黄臭のするお湯はとても気持ち良く入ることができました😃。
【令和4年8月初訪問】お盆休みに次男坊と二人で温泉旅の宿泊地として利用しました。こちらはやや熱めな源泉かけ流しで、日帰り入湯もやっており、料金400円と安価です。日帰りと宿泊者ではお風呂の場所(建物)が異なります。宿泊の場合は両方入湯可能で、まず日帰りにその後宿泊者限定に入りました。日帰り温泉はめっちゃ混みです。草津の上がり湯と言われるアルカリ性の優しいお湯で弱白濁で弱硫黄臭。そして、黒い湯花。とっても良き湯で人気満点でした。ゆえに、宿泊者には、宿泊者限定のお風呂をオススメします。内湯と露天風呂の構成で24時間入湯可能です。温泉がすごく良いのですが、宿自体もものすごく良いです。料理も美味しく安価な料金とほぼパーフェクトのお宿です✌️
「道の駅六合(くに)」に併設している。食事は量、味ともに大満足🆗白色と黒色の湯の花が珍しい温泉は上がったあともしばらくポカポカ。敢えてマイナス点をあげるなら宿の前の「道の駅_側にある駐車場。傾斜しているから停める場所に気をつけないと隣に駐車した車のドアパンチをもらう。
リノベーションした古民家風のお部屋です。温泉は硫化水素臭のする加水していない温泉らしい温泉で、各種塩類とともに二酸化炭素も溶けているせいかとても温まります。日帰り入浴のできるお風呂と宿泊者が利用できる洗い場が3つの内風呂には露天風呂がついています。お料理はこれでもか、と出てくる満腹仕様。何だかエビが各種料理に登場していました。カニも入っていましたからアレルギーの人は事前にお料理をよく相談されたほうが良いです。漫画や雑誌の読める小さなラウンジ、デザインも含め好きな浴衣が選べるコーナー、オルガンやギターもおいてありました。幹線道路に面していてクルマで行くのには良い宿だと思いました。
応徳温泉は昔は「草津の上がりの湯」と言われていたようで、柔らかくて優しいお湯が特徴です。コチラの宿「花まめ」は道の駅と日帰り温泉施設の中にある宿となります。とは言え、独立棟になっていますし、日帰り温泉用とは別に内風呂と露天風呂がきちんと設けられています。温泉からは黒い湯の華が出ますが湯船の泉色は無色透明です。またそのまま掛け流しの為に湯温がマチマチみたいです。(基本的には温めのようですが、深夜に入った際にはめっちゃ熱かったです)食事も地のモノが中心で日本酒u0026ワイン等も地モノがありますし、部屋もそれなりにキレイです。比較的リーズナブルな料金で泊まれると思いますのでオススメですが、一点だけのマイナスは館内の温泉が小さすぎな事です。洗い場も含めると5名入ったら相当に窮屈な大きさです。混んでいたら日帰り温泉棟に行けばイイのかもしれませんがコチラの客室数から逆算すると明らかに湯船が小さいです。とは言え湯量が少ないので限界なのかもしれませんが……
お部屋がとてもきれいだった。露天風呂が利用できたら最高だった。
名前 |
応徳温泉 お宿 花まめ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-95-3650 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和6年6月21日より、尻焼温泉の超人気旅館「星ヶ岡山荘」の経営になったそうです。まだ宿泊してませんが、星ヶ岡山荘の素晴らしいサービスからすると、こちらもかなり期待できるのではないかと思います。温泉は以前日帰りで利用しましたが、とてもいいお湯でした。朝食は和食、夜食はフレンチとの情報も。2024年8月初訪問追記先ずはスタッフ皆様の対応が素晴らしく、良い旅行になった事感謝です。特筆すべきは、地場食材をふんだんに使用した食事で、夜のジャパニーズフレンチ、朝の和食膳ともに絶品で、目で見、説明を聞き、そして味わい、五感から楽しめます。そして肝心の温泉は熱めで、しっかり湯もみするよう勧められますが、その際応徳温泉の特徴である白と黒の湯の花が舞います。浴室にも表示がありますが、予備知識の無い人は汚れているとクレームを入れたりするのではないかと心配になるほど。チェックインするとウエルカムドリンク(自家製シロップの〇〇割orビール)とウエルカムスイーツならぬウエルカムベジタブルのお出迎え。早速美味しい地場野菜を堪能しました。客室は古民家を移築した民家棟とベットのある山荘棟があり、今回は山荘棟をチョイス、リフォームされていてとても快適でした。チェックアウトは11時までなるのでゆっくりくつろぎたい人には有り難いです。隣の道の駅では、新鮮な地場野菜が購入出来ますが、なるべくオープン直後に行った方が良いものが手に入ります。2025年1月再訪真冬のウェルカムスイーツは風味豊かな特製スープとカヌレ、屋号でもある花まめと、薪ストーブの温もりで暖かくお出迎え。食事は期待通り大満足。夏に熱めだった温泉の温度は、冬では適温でじっくり堪能出来ました。おまけに、陛下もご利用された、日帰り温泉「くつろぎの湯」にも入れて得した気分。編集中。