歴史と美が織りなす赤穂八幡宮。
赤穂八幡宮の特徴
赤穂大橋を渡ってすぐ、豊かな自然に囲まれた神社です。
1406年創建の歴史的な社殿と庭園が魅力的です。
大石内蔵助に縁のある、静かな参拝スポットです。
赤穂市南東にある赤穂八幡宮⛩1406年遷座された地元の方に愛される氏神さまで味わいある鳥居と横に長い社殿が特徴的✨立派な池やソテツも見所で近くに大石内蔵助の史跡や戦没者忠魂碑もあります🙏
2024年3月参拝赤穂大橋の川を挟んで 少し行くとある八幡さまに来て見ました❗⛩️から綺麗にされた 開けた境内で池や 橋など 景観も良いです✨拝殿の屋根瓦や彫り… 立派な造りです❗絵馬もありました御朱印を戴きに来ました❗オリジナル御朱印帳もありました拝殿のお隣に 社務所があり…お声をかけて書いて下さいました✨駐車場は、見過ごしましたが…⛩️向かって左手横に 10台ほどの敷地があります❗
御朱印いただきました。直書きでした。宮司さんの、人がらも、良く、気持ち良く対応して、いただきました。
2023.215年に何度か参拝します。いつも綺麗に掃除されてて、歴史のある神社です。おみくじで初めて半吉でました(☉。☉)!
塩田と忠臣蔵の街、播州赤穂を流れる千種川東岸に鎮座まします神社。御祭神は応神帝、神功皇后、仲哀帝。由緒は室町期応永十三年(1406)、島廡村銭戸島より遷座。以降、播磨守護赤松氏、江戸期赤穂浅野家の庇護を受け、明治期の社号改称を経て昭和二十八年、現社号に復旧し今に至る。社殿は江戸期享保三年建立。 境内に満ち満ちた清々しい「気」、長堂と一体化した広く高床をなす拝殿、境内に残る大石内蔵助公手植えの木が特徴的。JR播州赤穂駅から徒歩十五分。千種川の赤穂大橋を渡橋。同駅からレンタサイクル利用が便利。御朱印あり。
想像していた以上の立派な社殿に驚きました。そしてとても綺麗な境内で、手入れの行き届いていることがよく分かりました。
幹線道路沿いにあります。丁寧に御朱印を書いてくれました。境内に三光神社の社もありました。
赤穂城から千種川を渡り10分くらいのところにある神社です。本殿は江戸中期に建てられたもので非常に立派です。赤穂藩との関係が深く、赤穂義士と関係する書状なども残されているそうです。
主祭神:応神天皇配祀神:神功皇后/仲哀天皇創建は応永13年(1406)と伝えられ、赤穂から西の方角にある銭戸島から応神天皇が遷座されました。赤穂の氏神様として崇敬されています。拝:2020/02/14
名前 |
赤穂八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-42-2268 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

【赤穂八幡宮】2024.6.22㈯千種川が流れる赤穂大橋を渡って東に行くとすぐ道沿いにあります。鳥居をくぐり両端の池を見ながらまっすぐ行くと拝殿、本殿があります。全体的に綺麗に手入れされている印象でした。池には鯉がいるかなと思ったんですがいませんでした(笑)拝殿は横に長いのが特徴的ですね。拝殿の細かい木彫りの彫刻が素晴らしかったです!御朱印は本殿の西側に社務所の建物があるのでそこで直書き(1種類)を頂けます。子供さんの声が聞こえていたので社務所と自宅が兼用になっているのかも知れません。参拝者用駐車場もあり、その北東にトイレもあります。