赤穂の塩と義士の物語。
赤穂市立歴史博物館の特徴
1階では赤穂の製塩の歴史と製塩方法が展示されています。
2階には忠臣蔵に関する資料や展示が豊富に揃っています。
和船の巨大模型やシアターでの映像説明も楽しめる博物館です。
入館料三百円。見る価値あります。1階は赤穂の塩、2階は赤穂城と赤穂浪士、人形浄瑠璃やゆかりのある人の紹介と中世、近世の移り変わりについて書かれています。今はデジタルの世になって近代化は進んでいますが、多分今も昔も地元の人は変わりなく、普段通りの日々を過ごされていたのかもと想像しながら楽しく資料を閲覧してました。赤穂市はちいさな西播磨の都市ですが、赤穂の塩と赤穂浪士だけでもう全国区です。寄ったついでに近くの飲食店で買い物するといいかもです。地元の普段通りの暮らしが昔も今も絶え間なく続いているかもと思うと心温かになりました。
入場料は200円でこれだけ楽しめるのはありがたかったです。赤穂の塩の歴史は製塩技術の歴史、討ち入り に至る経緯やその後などの資料も面白かったです。
入館料200円です。塩と赤穂浪士が9割以上です。お好きな人や課題の資料を集めている人には十分に元が取れるお値段だと思います。
赤穂城跡の大手門入口からすぐの所にあります。二階建てで、一階は塩田、製塩産業の歴史が学べます。赤穂地方の独特の潮位に対応できた地形と花崗岩が多い砂地により塩田からの草分け的な製塩方法が生み出された事が展示品やパネルから理解できます。二階は赤穂浪士討ち入りの解説シアターが14分程度あり、忠臣蔵の街の歴史を学べます。入館料は200円でしたがJAF会員証の提示で2割引きになりました。又は駅の案内所で同様の割引が受けられるチケット付きのチラシも無料で頂けます。
1Fで赤穂の製塩の歴史と製塩方法を、2Fで赤穂藩とその行政の歴史を展示している資料館。赤穂城の米蔵を模した建物が特徴的。入館料が大人200円ながら製塩道具や塩廻船や赤穂城、赤穂水道の模型を用いた説明がなされており展示内容は充実していた。特に赤穂義士全員の浮世絵が並ぶ姿は壮観。入って正面すぐに赤穂城の100名城スタンプがあるが、赤穂城大手門にもスタンプは置かれている。また、館内には雲火焼きの500円ガチャが設置されている。館内の撮影は禁止されているので注意。
赤穂の塩、赤穂義士、旧赤穂上水道などの関連資料が中心。何と言っても忠臣蔵の地元。是非、忠臣蔵の舞台 吉良邸跡(両国)にも行って欲しい。
赤穂の塩造りの歴史や赤穂浪士の話が展示されています。大人200円の入館料が必要です。日本100名城のスタンプもあります。館内は撮影禁止です。子供向けの説明が所々にあり、わかりやすかった。笑。
赤穂の歴史、塩、忠臣蔵を主に展示する歴史博物館。入場料200円で見応えはあるが、館内撮影禁止。撮影されて困る物がある訳では無いし、貴重な重要文化財がある訳では無いので撮影禁止は頂け無い。
赤穂市は古くから塩の産地として栄え、江戸時代には入浜塩田によるシステムが完成されて瀬戸内海地方に伝播した歴史が良く解ります。当然 赤穂義士に纏わる資料も拝観出来ます。それにしても赤穂城米蔵跡に建てられた白壁の土蔵風の建物は秀逸です。館内写真撮影はNG、入館料は200円と為ってます。
名前 |
赤穂市立歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-43-4600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

入館料300円 JAF割で240円最寄りの駐車場は赤穂城跡公園 東駐車場1階は塩作りに関する資料2階は忠臣蔵関係塩作りの頭の労働日数が恐ろしすぎて泣いた😭