赤穂大石神社で歴史探訪!
赤穂大石神社の特徴
赤穂市にある赤穂大石神社は赤穂浪士を祀る神社です。
四十七義士の石像が参道にズラリと並んでいて圧巻です。
義士宝物殿では歴史の深さを学ぶことができる貴重な場所です。
赤穂に来たら大石内蔵助に会わない訳にはいかないでしょう😆赤穂浪士47士がズラリと入口から並んでます。資料館もありますね。ここで食事して赤穂と言えば塩だと思って天塩うどん頂きました。
四十七士の石像を見たくて訪れました。そのほかにも資料館などを見学して赤穂浪士を偲ぶことができました。途中の御休み処・売店のお姉さんが美人で優しい。
兵庫県赤穂市「赤穂大石神社」御祭神:大石内蔵助良雄以下四十七士命浅野家三代森家七将萱野三平創建年:1900年(明治33年)住所:兵庫県赤穂市上仮屋旧城内完全に観光名所となっております大石神社。分かり易い赤穂浪士、大石内蔵助でございます。こちらの神社を面白いと思ったのは拝殿・本殿の周りを囲む討ち入りまでのひと通りの出来事の説明書きがイラストと共に有りまして。私の中でのストーリーの確認。雪の中、吉良邸へ陣太鼓を打ちながら屋敷へ・・・そういう事は無かった。との説明。あらっ?!(笑)としてしまいましたよ。太鼓叩いていざっ!なんてやってるうちに逃げられる。完全に映画と小説のイメージが入ってますので。こういった訂正をきっちり説明している所に誠実を感じました私。鳥居から楼門までの参道を浪士達がお出迎え。手水所にある歴史を感じる井戸の滑車、切れのある拝殿・本殿。ちーとばかり無くても良いんじゃ無いと思うポップな石像、そこは観光地。京都にも大石神社があるのですね。いつか行きたい。
2024.9.18訪問大正元年(1912年)11月に鎮座された神社。ご祭神(主神)大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命。また、浅野長直・長友・長矩の三代城主と、本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将が合祀されている。お隣の展示館には刀、鎧、血のついた衣装、そして故人の手紙などが展示されており、100年前にタイムスリップ出来る。忠臣蔵の背景などを事前に見ておくと、展示品をより理解できるかもしれない。
赤穂大石神社に参拝しました。ここは大石内蔵助など忠臣蔵が関係している神社になります。赤穂城のすぐ近くにあります。鳥居⛩をくぐると、両側に石像が並んでいます。祀られれているのは歴史上の義士です。門をくぐると、両側に馴染みのある神様が…。恵比寿様でした。触って良いとの事で、良く触って来ました。進んで行くと、右手にお茶屋。更に進むと、右手に宝物殿らしき建物が。最後に目の前に本殿がありました。とても整備された神社でした。戻る途中で大石内蔵助の石像やさざれ石などもあり、時間が過ぎるに連れ、参拝者も多くなってきました。
赤穂浪士四十七義士が祀られている神社で、いつか行ってみたいと思っていました。駐車場も広く、停めやすいです。入り口に四十七義士の像が迎えてくれます。参道に風鈴も飾られていました。大願成就の神社・・・納得出来ます。参拝後、御朱印帳を購入し、御朱印を頂きました。
忠臣蔵1色のどちらかというと観光地的な神社に感じました。御祭神は大石内蔵助良雄をはじめとする方々、つまり我々と同じ人間との事でした。社殿の周りに書かれた忠臣蔵のストーリーを読みながら、改めて日本人の心に響く話やなあと感銘を受けました。参道には銅像もありいろんな意味で楽しめるお宮さんです。また社殿の裏の人目のつかないところに、なぜかハート形の石が使われてました。いかにもあとから埋め込んだ様な感じです。お宮さんでこんなことを正式にされるのには何か理由があるのでしょう。でも見つけてちょっと得した感じです。皆さんも探してみて下さい。画像貼っておきます。
出張先からの帰りにお参りした。赤穂浪士47士が祀られていると聴いて、また、12月14日ということもあり、同僚と訪れた。確か、お墓は泉岳寺だと思っていたが、流石は地元、石像が迫力満点。立派な神社に感銘を受けた。城跡も雰囲気が良い。本来なら、この日は街をあげての祭礼だそうだが、コロナ禍の影響で中止になったと聴いた。お参り後に妻と娘に御守りを購入した。時間があればお茶屋さんに寄りたかったが、電車の時刻に急かされ断念。つぎは、家族と訪れたいな。
神秘的でピーンと張り詰めた空気漂う…といった感じの神社ではありませんが、活気のある楽しそうな神社でした!赤穂四十七義士を祀っていて、石像も建てられています。忠臣蔵の〜って感じで観光の方も多い感じです。絵馬の種類も多く、選ぶだけでも楽しそう!
名前 |
赤穂大石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0791-42-2054 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

城跡に建つ藩祖神社です。主祭神は赤穂藩主の浅野家と森家、そして赤穂浪士四十七士です。参道には四十七士の石像が並んでいます。トイレや大きな駐車場があります。犬を連れて参拝できます。御朱印は直書きだけでなく書置きの季節限定や大石内蔵助や浅野内匠頭の特別限定もあります。近くには赤穂城跡があります。