広大な縄張りを歩く歴史散策。
赤穂城跡の特徴
歴史博物館近くの駐車場から散策しやすい立地です。
江戸期の城構えが確認できる閑静な城址公園に位置しています。
全国的に珍しい築城例として注目されている赤穂城跡です。
日本100名城 No60 赤穂城今は石垣を残すのみですが、歩くとかなり広いです。敷地内は非常に綺麗で人も少ない見所は・・・大石神社。
歴史博物館近くの駐車場に止めて散策を開始。堀と石垣が見事で再建された本丸門や隅櫓も中々楽しめます。綺麗に管理された二の丸庭園もオススメです。水手門近くの堀に亀の甲羅干しハウスがあるのでほっこりします。天守台に上がるときは石段の一つ一つが大きいので足元に注意してください。一周ぐるっと回って堀と石垣を眺めていると時間を忘れそうです。
城趾なので天守閣はなく、城壁と楼門が遺跡として点在しています。忠臣蔵や赤穂浪士が好きであること、城が好きで歴史好きであれば楽しめます。天守閣などきらびやかな物が好きな方には厳しいかな。ちょうど奈良平城宮跡の様な感じで市民は興味が浅いけれども開発は続いていると言った印象でした。
かつて赤穂藩の藩主の住居、且つ藩政の舞台であった城址である。現在は、当時の遺構や庭園を残しつつ、公園として整備されており、且つ無料であるため誰でも気軽に利用することが出来る。一方で、赤穂大石神社や周辺の博物館と異なり、城址内に目を引くような遺品や、像などの芸術品等が展示されているわけではない。一方で園内には多くの桜が植えられており、春には多くの花見客で訪れる。その他にもイベントが開催されている時期もあるが、それ以外は休日でもそれ程混雑した様子は見られず、気兼ねなくゆったりと散策するには丁度いいスポットかもしれない。公園として整備されているとはいえ、史跡である以上、立ち入りが厳しく制限されている箇所もある。非常に広々とした公園ではあるが、一方で迷いやすい側面もある。特に堀に沿うように建てられている城壁や櫓は、どの方向から見ても往年の美しさを垣間見ることが出来るものの、悪く言えば特徴の無い見栄えが続き、方向感覚を失いやすい。今、自分がどこに居るのかの案内標識も少なく、特に小さい子供はしっかり手を繋ぐなどしないと迷子になりやすいと思う。The castle ruins were once the residence of the feudal lord of the Ako clan and the stage of the clan's administration.Today, the site is maintained as a park while retaining the remains and gardens of those days, and is free of charge, making it accessible to all. Unlike the Ako Oishi Shrine and other museums in the area, there are no eye-catching relics, statues, or other artifacts on display at the castle ruins. On the other hand, many cherry trees are planted in the park, which attracts many visitors in spring. Other events are held at certain times of the year, but otherwise the park does not appear to be crowded, even on holidays, making it a good spot for a leisurely stroll. Although the area is maintained as a park, as it's a historic site, access to some areas is strictly restricted.Although the park is very spacious, it's also easy to get lost. In particular, the castle walls and turrets built along the moat, although you can catch a glimpse of the beauty of the past from any direction, are so featureless in appearance that it's easy to lose your sense of direction. There are few signs to tell you where you are, so it's easy to get lost, especially for small children, unless you hold hands with them.
江戸期の城構えが遺構・案内タイルでよくわかる閑静な城址公園。特徴的な曲線を描く石垣や堀、土塀などが保存されており、庭園や城門が復元されて綺麗に維持管理されている。特に庭園は均整の取れた植栽や澄んだ水面が美しく日本の城の中でも屈指の素晴らしさだと感じた。城内にある休憩所は城内施設を模した外観で城の雰囲気に合っている。本丸御殿は失われているが、御殿跡はタイルと復元中庭で在りし日の見取りがよくわかるようになっている。大手門付近にいるボランティアガイドは本丸の見どころ、中庭の歴史的背景を教えてくれた。休日でも観光客はまばらであり、庭園でゆっくりすることもできるため、城址として見ても公園として見ても満足できる場所だと思う。なお、100名城スタンプは大手門と歴史資料館にある。
国史跡。日本百名城の一つ。忠臣蔵の舞台の一つでもある。播州浅野家初代長直公により慶安元年(1648)築城。復元された本丸門及び枡形、本丸庭園、大手門、隅櫓等が往時を偲ばせる。二ノ丸、三ノ丸跡を巡れば、大石内蔵助公邸門ほか四十七士の邸宅跡の標示も点在。市立歴史博物館での見学も合わせると、より深みのある歴史散策が楽しめる。合わせて大石内蔵助公邸跡に鎮座される大石神社参拝もするのも良い。JR播州赤穂駅からのレンタルサイクル利用が便利。
営業時間外だったため、石垣の見学だけとなりました。天守閣はありませんが、櫓は残っています。注目は曲がった石垣です。私は初めて見ましたので珍しいと思います。積み方は打込み接ぎとも切込み接ぎとも言えそうなので、正解はわかりません。ところどころですが、修復した石垣が混在しているのかもしれません。とてもきれいなのでそんな感じがするというだけなので、本当にキレイな石垣なのかも?入口付近に神社があり、討ち入りした47人の石像がありました。
⭐️全国的に稀有な縄張り❗️⇒変形の輪郭式に三の丸が梯郭式の複合型⇒甲州流軍学/近藤正純が縄張りの基本、そして山鹿流軍学/山鹿素行が一部助言手直しした全国的ここだけの築城例✨⇒本丸・二の丸・三の丸全ての塁線に屈曲折れ多用、「横矢掛り」「出隅」など至る所に普請工夫が凄い😲⭐️1615年「一国一城令」発令、『元和偃武』後に築城が開始された全国的にも珍しい城郭、1648年築城願い出され約13年掛け完成、10の隅櫓に12の門に郭の延長2847m、本丸には立派な天守台、幻の天守は五重とも‼️今は埋め立てられてますが、築城当時は南側が瀬戸内海に隣接『海城』⛵️⭐️凄く発掘調査や建造物復元に注力してると感心、本丸全体の御殿配置も中々面白かったです、更に本丸庭園と二の丸庭園整備も素敵、また訪問したい城郭でした😄
赤穂城の天守台が残る。天守台からの眺めは良く赤穂城の規模がよくわかる。因みに天守台はあるが天守閣が建てられた事は無かったらしい。駐車場は無料で広い。大石神社、赤穂民族資料館と併せて見学するのが良い。
名前 |
赤穂城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-43-6962 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

忠臣蔵で有名な赤穂藩主の浅野家や森家のお城跡。国の史跡。復元された本丸表門や国の名勝の庭園があります。天守閣はありません。城外には大石内蔵助宅跡や赤穂大石神社があります。