国宝那須国造碑を体感!
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館の特徴
入館料100円で見学できる国宝那須国造碑のレプリカがあります。
資料館前に残る古墳群を実際に登ることができ、歴史を体感できます。
館長が詳しく説明してくれ、充実した展示物に感動できるスポットです。
今はのんびりした田舎ですが、古代はこの周辺が那須の中心街で周辺には多数の立派な古墳が残っています。その解説施設が「なす風土記の丘湯津上資料館」です。有料施設となりますが周囲に点在している前方後円噴を中心とした古墳群巡りの情報収集場としての価値は有ると思います。レプリカとなりますが那須国造碑を間近で見学可能ですし、縄文式土器も多数展示されています。(大田原市指定文化財の土器が無造作に展示されているのもスゴいです)明治期以降に開拓されたイメージのある那須大田原で縄文から古代までの栄華を感じる事が出来る稀有な地域です。
100円で入館しました。古墳のことも勉強でき楽しめました!
100円で見ることができます水戸光圀が調べさせた石碑(レプリカ)ですが見ることができます日本の考古学が水戸光圀から始まったことがわかりびっくりしました資料館前の道路を横断すると光圀が発掘させた古墳が現存しています実際に登ることもできますのであわせて行けてよかったです。
栃木県県北の中心地は大田原である(那須塩原は新しい街です)。ここに来ると更に深掘りできます。①かつては那須国があった(奈良時代に下毛野国と合併した)②中心地は大田原市湯津上や那珂川町小川であった(国衙跡や遺跡が数多くあります)。古代那須は日本遺産として登録され那須国造碑は国宝です。碑文は日本で最も古い石碑のひとつである。付近の古墳は徳川光圀と地域住民により発掘されたため日本考古学発祥の地となってます(4世紀頃の前方後円墳)。徒歩圏内に上侍塚古墳、下侍塚古墳、笠石神社(那須国造碑あり)あり散策するのもいいです。
那須国造碑のレプリカと碑文の拓本には感動しました‼️職員の方にも色々と丁寧に説明いただき感謝いたしております。
ここで語れるほどの知識ないのに、行ってみました。好きな人には100円なら楽しめるのでしょうか。
周辺の史跡巡りとともに訪れました。現在進行中の上侍塚・下侍塚古墳の新たな調査結果が楽しみです。
無料で入れるスペースもあったよ♪他は特に…
他に見学者も無くてゆっくりと見られました。近くの侍塚古墳も良く手入れされてました。
名前 |
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-98-3322 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入館料は¥100だったと思います。昔、教科書で見た事のある那須国造碑ですが、レプリカとは言え、碑文の拓本も含めて感動しました。