親身な先生と実習で育む。
東京こども専門学校の特徴
オープンキャンパスで感じた、明るい校舎の雰囲気が素晴らしいです。
親身に寄り添う先生方との距離が近く、安心して学べます。
実習が多く、保育士を目指す意欲が高まる環境があります。
忙しいけど一緒に頑張ってくれる友達や困った時や悩んだ時に親身に寄り添ってくださる先生方にたくさん出会えたので入学して良かったです( ¨̮ )
年に何度か訪問させて頂いていますが、校舎内の雰囲気も明るくて、学生さんと先生方の距離が近い。卒業生がうちの職場で働いてくれていますが、学校や先生方への「大好きな想い」が強い人が多い印象。卒業してからも行きたいと思えるほど居心地が良かったそうです。毎回訪問する度に学生の皆さんが自分から挨拶をしてくれます。全国の色々な学校に行きましたが、社会に出るにあたって大切なことを学生生活の間で習慣にできる校風なんだと感じました。体育祭のような行事があったので見学させて頂きましたが、学生の皆さんはもちろん保護者の方々も一緒に盛り上がっていて、とても楽しそうでした。資格を取ることだけ(専門学校として間違ってはいないかと思いますが)ではなく、楽しみながら社会人としての大切なことを沢山身につけることができる素敵な学校さんだなと思います。
卒業生です。クラスや担任の先生等によっては合う合わないがあると思います。でも少なくとも私がいたクラスや、担任をしてくださっていた先生には恵まれていたと思います。授業内でペアワークやグループ活動を行うことが多かったり、行事では他クラスとも協力して作り上げていったり等、縦横いろいろな人と仲良くなれる機会が多かったです。理不尽な先生もいたかもしれませんが、興味が持てない教科でも楽しく受けられる授業も多くありました。実習日誌・指導案作成・模擬保育・製作物(みんなの前で発表まで)等を詳しく授業内で行い実践する機会があったり、(コースによりますが)保育園へ見学に行く・親子クッキング(企画・運営まで)等、地域の方との交流があったりと実習や就職後に活用できることを学ぶ機会が多くあると思います。また、担任の先生や区にそれぞれ担当の先生がいるので相談しやすい環境でもあるのではないかと思います。他の学校に通ったことがあるわけでもないし、全て一個人の意見にすぎませんが、いろいろなことを総じてこの学校でよかったと思っています。
実習は多いですが、毎回先生が巡回に来てくれたり電話サポートがあったり何かと手厚いです。行事も力を入れているので高校生の延長線のような楽しさがあります。クラスで授業や行事をやっていくので、就職した時に仲のいい同期が他園にいる状態で情報交換など出来ます。
静かな環境に有ります。
保育士ならない人は向かない。あと、マジ宗教じみてる。入学するならよくまわりをみてからはいるべき。あと教員の立場が弱いから学級崩壊しやすい。
実習が多くて大変ですが、やりがいのある学校です。
実習が多い学校ですが、それだけ保育士を目指す学生が多いのと、より良い保育が出来るように学校が、目指しているように思います。
名前 |
東京こども専門学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-350-421 |
住所 |
|
HP |
https://www.sanko.ac.jp/tokyo-child/?utm_source=gmb&utm_medium=organic |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

オープンキャンパスに行ってみて学校の雰囲気がすごく良く自分の性格に合いそうだなって思いました。