350年以上の歴史、因幡東照宮。
鳥取東照宮の特徴
鳥取市上町に位置する、歴史ある因幡東照宮です。
350年以上の歴史を持つ、古びた建物が魅力の神社です。
夏はホタル観賞や散歩に最適な、自然豊かな神社です。
10月下旬に訪れました。ちょうどパラパラと雨が降ってきて、しっとりとした雰囲気に。今年は“どうする家康“イヤーということもあり、鳥取にも東照宮があったこと知り、お参り。モミジの木々の高い方には、赤みを帯びてきており、秋の風情を醸し出していました~
社務所に休みがあるとは思わず。御朱印いただくことが出来ず。敷地内も寂れた感があり。
鳥取市上町にある神社でで、元々は因幡東照宮と称し、その後平成23年まで樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた神社。本殿、拝殿など国の重要文化財に指定されています。日光東照宮の様な華美な装飾は有りませんが、しっとりして厳粛な雰囲気を味わえました。平日の午前中ですが、参拝客は殆ど見られず、ゆっくりとまわれました。駐車場、入場料共に無料でした。
祭神は徳川家康公池田家の威光を垣間見れる立派な社殿と周囲の石組み県社で神饌幣帛料供進神社崇敬者戸数六千戸(鳥取県神社誌)
元の「因幡東照宮」から樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改称させられた明治7年という時代を考えると、徳川の影を消したい明治政府の意向が垣間見えるようです。(現在は「鳥取東照宮」に元通りではないにしろ戻っているようです)みっしりと並べられた軒裏の垂木と華麗な彫り物、日光と違い古びた感じが印象的でした。
歴史のある建物でした。
久しぶりに茶屋のお母さんに会いに行きました。私と知り合いは、コーヒー☕抹茶餅を食べて帰りました。次は、うどんを食べに行きますね。
ホタル名所の公園の中にあります。鳥取市民のウォーキングコースでもあり、小児の遊び場でもあります。歴史ある神社でお祭りも有名です。
すごく古い神社!境内まですぐ着きます。
名前 |
鳥取東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=30699 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

関東の影響が随所に残る山陰地方に有る東照宮です。無駄に広く長い参道の先に痛みが目立つ社殿が有ります。参道の石畳はガタガタで雨天でしたので大きな水たまりさえ有ります。見る物も少なく時間があればといった感じです。駐車場有りますが小さく、道すがら公園や歴史博物館(むしろこちらが本命)もありますので歩きが無難です。