長岡花火館で感動の夜。
道の駅 ながおか花火館の特徴
長岡花火館では週末に多彩なイベントが開催されています。
最新鋭のドームシアターで長岡花火を観賞できる体験が魅力です。
お土産屋さんでは新潟の特産品が豊富に取り揃えられています。
長岡花火の後日、初めて寄ってみました。ドームシアター(600円)では長岡市出身の西山茉希さんが長岡の観光や歴史を紹介、後半は長岡花火を鑑賞、シートが花火に合わせて振動します。もっと鮮明に観れたら良いのかなとも。フードコートは今どきの作り、せっかくなら青島のラーメンも食べたかった。
・長岡市にある大型の道の駅。・3つの建物から成り立っている。・いっぴんもーる:物産直売所。新潟の名物や有名な土産品はほぼ取り揃えてある。・フラットモール:フードコート、農産物直売所。・長岡花火ミュージアム:ドームシアター、資料館、巨大スクリーンなど。
新潟に単身赴任で来てから一度も生観戦出来なかった長岡花火。テレビで観ただけだったので、転勤で新潟を離れる前に雰囲気を味わいたくて来ました。広い駐車場で一年を通して長岡花火が楽しめる道の駅でした。2階の花火ミュージアムでは、花火が上がっている映像を観るだけではなく、長岡花火の由来も知る事が出来ました。何も知らずに花火を見るだけより長岡花火が何故こんなにも人を惹き付けるのかわかりました。来て良かったです。
比較的新しくできた道の駅です。国道8号線に面して便利です。駐車場も大きいです。施設の中心はドーム状の建物が目立つミュージアムの長岡花火を映像で楽しめます。有料で一日4回ですが必見です。
2022/04/21 晴2020/09/18のオープン以来本日初めて伺いました。駐車場が広くちょっとびっくり👀平日でもあり館近くに駐車できたものの、もし混雑していて遠くにしか駐車出来なかったら大変だな と思いながら館内に。誕生したばかりで当たり前かもですが、どこもが作りたて という感じでした。長岡花火展示スペースでは長岡花火の歴史魅力紹介、花火玉、花火筒等々が展示されていました。他スペースには、フードコーナーや地場物ショップがあり楽しめました。御貢屋さんでパン、ラムレーズンバター、テレビでも紹介された栃尾の油揚げ等々買って後にしました😉リピ有りです☺️
平日で空いてると思いきや以外と混んでてシアターも満員でした。行かれる方は少し早めの予約がおすすめです。花火の断面や実際の玉もみれて子供から大人まで楽しめる施設です。周りのお土産屋も品揃えが充実しています。
ドームでみる長岡花火感動しました。とても楽しかったです。
2020年9月にオープンしたばかりの新しい道の駅です。施設いずれも綺麗です。長岡市街の新中心部に立地するため、町の中にある道の駅といった雰囲気。特に土日祝の日中はかなりの賑わいになっています。落ち着いた場所とは言い難いですが、それでも深夜は車中泊の人などもいますね。名前通り、長岡花火について色々と見ることができる基本無料の花火ミュージアムのほか、新潟のお酒の試飲比べのできるコーナー、各種お土産店や飲食店、フードコートなど色々と充実しています。駐車場もかなり広いですが、それだけに遠くに停めることになるとけっこう歩きます;新しい施設なのでトイレも非常にキレイなのはありがたいですね。
長岡花火のシアターが有るが、時間があわず見れなかった。上映時間は確認しておいて予定をたてた方が良い。レストラン、フードコートは11時から。駐車場はまぁまぁ広い。トイレが少し離れた所に有る。
名前 |
道の駅 ながおか花火館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-86-7766 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

週末はたまにイベントがやってます。この時は肉フェスとクラシックカー展示がやってました。物産館で地酒や米菓等お菓子が売っていて、隣の元コンビニがあった所では野菜や果物が買えます。フードコートはラーメン店やカレー屋さん、フルーツサンドのお店など入ってます。長岡花火ミュージアムでは1日4回上映があるので1階で600円を払って見ることが出来ます。