閑静な住宅街で神社巡り。
根津神社の特徴
閑静な住宅街にひっそりと佇む、根津神社の大きな鳥居が印象的です。
駒込稲荷神社は、徳川家宣公の父・綱重公の屋敷内にあった歴史的な神社です。
お狐さんがお出迎えする、境内に広がる静謐な空間で心を落ち着けられます。
閑静な住宅街、商店街の中に突如大きな鳥居が現れます。池を渡ると神道となりますが左手の方に鳥居道があります。伏見のような規模ではありませんが紅葉の季節は紅葉を楽しみながら歩けると思います。裏手には日本医科大に出れる道が2ヶ所あり、綺麗なトイレもあります。
千駄木に遊びに来て寄りました。参道から境内までコンパクトではありますが美しくまとめられていて調和が取れています。綺麗に整備されていて清々しい。本殿は重厚感があります。
東京メトロ千代田線の、根津駅と千駄木駅のちょうど中間あたりに位置します。そのため、行きと帰りでそれぞれの駅を利用すると、近隣のお店も色々見ることが出来ます。距離的にもいい散歩になります。こちらの神社は、今から約1900年前、日本武尊[やまとたけるのみこと]が千駄木の地に創祀したと伝えられているそうです。権現造りの壮麗な社殿、唐門、楼門などは重要文化財にも指定されているそうです。つつじが有名で、4月にはつつじ祭りが開催されています。今回は11月下旬に訪れましたが、ちょうど七五三の季節のため、家族連れの方が多くいました。
タイミング良く来れた。なかなか、こちら方面は、来ないので、訪問は難しかったが、行列のご飯屋さん行く前に時間があったんで来てみた。美しいですね。朱色の外観は、やっぱり映えます。お祭りがあるらしく、出店とか、色々あったんで、それ目的で訪れるのもアリです。
東京神社十社の1つでもあるこちらにお伺いさせていただきました。言い伝えによると、1900年程昔日本武尊が千駄木の地に創建したそうです。江戸幕府5代将軍徳川綱吉が世嗣ぎ決まった際に現在の地に社殿を創建、千駄木の旧社地よりご遷座になりました。境内は広く、本殿、幣殿、拝殿、唐門、西門、透塀、楼門の7棟全てが現存しており、国の重要文化財に指定されてます。また、乙女稲荷、千本鳥居も壮観で見ごたえ十分でした。
お稲荷さんの顔が可愛らしい神社。
根津神社の摂社。伊弉冉尊、伊弉諾尊、倉稲魂命等を祀る。乙女稲荷神社の千本鳥居をさらに進むと鎮座しています。空気が凛としており、己を見つめ直すのには良いと思います。この一帯では最も強い気を放っているので、お詣りの際は失礼のないようにしたほうが良いでしょう。キツネには触らないようにして下さい。
根津神社の隣にある立派な稲荷神社です。
御祭神は伊弉諾命、伊弉冊命、倉稲魂命、級長津彦命、級長戸辺命根津神社の摂末社徳川六代将軍の家宣公の父、綱重公の敷地内に建てられいた、神社が本殿の遷座に伴って末社となりました。同じ境内末社の乙女稲荷神社は全然違う落ち着いた雰囲気で、人によってはパワースポットと呼ぶ方もいるようです。
名前 |
根津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3822-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お宮参りと七五三で賑わっていました。紅葉真っ盛りでズラッと並ぶ鳥居もあり見どころ満載のため、外国人の参拝者やカメラ撮影を楽しむ人が多くいました。御朱印は書き置きのみで通常のものが500円、紅葉の季節限定のものが1000円でした。