国道沿いの温かみ、鹿の彫刻。
春日神社の特徴
国道から見える立地にある、地域の歴史ある神社です。
私の氏神様が祀られている、大切な場所でもあります。
地元の人々に親しまれ、信仰されている神社です。
国道11号線沿いに静かに佇む「中喜来春日神社(なかぎらかすがいじんじゃ)」は、宮司とその奥様が手がける温かみのある神社です。季節ごとの装飾が施された手水舎や、和傘が彩るフォトスポットは、奥様のデザインによるもので、訪れる参拝者を心地よく迎えてくれます。特にこれからの季節、七五三のお参りに訪れたお子様にもぴったりのスポットとなっています。歴史的にも大きな価値を持つこの神社。海上安全を祈願した奉納船は、保存状態が良く、船首を飾る“サガリ”が完全な形で残っています。そして、境内ではどこか愛嬌のある狛犬や、運勢が浮き出るユニークな水みくじなど、見どころが盛りだくさん。参拝だけでなく、神社内をゆっくりと楽しんで行ってください。
御祭神 武甕槌神、経津主神、天の児屋根神、比売神(豊玉姫神)神紋 藤の紋 下り藤本殿は珍しい鹿の彫刻でした見応えのある彫刻でした何社か合祀されていて裏側に大国玉神社がありました!春日の神様方は大国主神をとても大事にされていたことがよくわかります。藍住の春日神社にも天神社大国主神が祀られています。灯篭には金毘羅大権現とか金比羅大明神、天照皇大神宮とあります。地形を見ると古代の船着場でこの辺りはとても栄えた神社町だったことがよくわかります。神札や可愛いお守りや水占いなどもありました。御朱印もあります。厄割玉という物があり厄割石にぶつけるそうです。古いお札も納められます。嘉永7年1854年安政南海地震の時の被害状況が彫られた石碑もありました。宮司さんや氏子さん、お世話をされてる方々のパワーに圧倒された神社でした。皆様のお力をいただけました。ありがとうございました。
国道から見えます〜❤︎
昔からある地域の神社です‼️
個人的な話…私の氏神様の住まう神社。神主さんが境内に居を構え、毎日管理されるようになってから、さらに居心地のいい場所になったように思います。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒771-0212 徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野西ノ越30 |
HP |
https://www.instagram.com/kasugajinja_nakagirai?igsh=aGlmMmtmM3N1ZzRt |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

綺麗に手入れされており、とても居心地の良い神社です。宮司さん夫婦も親切な方でした。御朱印は基本書き置きですが、宮司さんがいる時は御朱印帳に書いてもらえます。直書きが欲しい方はインスタのチェックをオススメします。誕生月の御朱印もあるので、その時はまた来たいです!