弘法大師が開山した美しき紅葉。
鎮国寺の特徴
屏風山鎮国寺は真言宗のお寺で、弘法大師ゆかりの地です。
四季折々の花々が彩る境内でのんびりできる場所です。
毎月1日の参拝を楽しみにしている方も多い寺院です。
火渡りの際に訪れました。普段は大して人はいないんですが、この日は駐車場が満車になるほどの人が来ており、宗像大社から送迎のシャトルバスが出ていました。敷地内にはトイレや売店、自販機もあります、お守りや数珠なども本殿の方で販売されております。敷地の奥の方に進んでいくと山の方に向かう道があり、登っていくと奥の院があります、自然が豊富で水路もよく見ると蟹がいたりして子供も楽しめると思います。あと鎮国寺饅頭が美味しいのでお土産におすすめです。
宗像大社の参拝後に寄らせて頂きました。広い駐車場に車を停めて参拝。先ずは敷地内の仏像などを観た後に本堂横にある建物へ。この建物に住職さんがいらっしゃてて、ココで御朱印も書いてくださいます。あと、お札やお守り、念珠なども販売されてました。そして、おみくじのガチャも置いてありました。時間の都合で全てを回る事なかったのですが、ゆっくり回れば40分くらいで回る事できます。あと、本堂に沢山の仏像が設置されてました。ココは撮影禁止の為写真はありませんが。場所は宗像大社から車で3分でいけます。
弘法大師ゆかりの真言宗のお寺です。ゆったりとした境内で存分に自然を感じることができます。
四季折々のお花が綺麗。熱海桜は少し遅かったのですが、メジロが可愛かったです。
桜や梅の時期に少し早かったみたいですが静かな境内でのんびりして来ました。売店で甘酒を頂き鎮国まんじゅうを買って帰りました。今日はメジロには会えませんでしたが機会があればまた来てみようと思います。
毎月1日に参拝させてもろてます。パワースポットです。
毎年の三社参りの1つです。宗像大社から近い❗️今年も、梅がちらほら咲いていました。春ですね。
弘法大師(空海)が唐から帰国後、最初に開山した真言宗のお寺……と聞き訪問風情はあるが、思っとったより小ぶりやね………家の近所にあって、季節の花や風景を楽しむ為に散歩するにはイイところ。
今が見頃です😉
名前 |
鎮国寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0940-62-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

屏風山鎮国寺。真言宗御室派別格本山。創建は大同元年(806年)。弘法大師空海が中国で修行して帰国した後、最初に創建したと言われる東長寺と同年に創建されており、神仏習合の時代には宗像大社の神宮寺で、歴史と由緒のあるお寺です。弘法大師が自ら彫ったと伝わる不動明王像や菩薩像などが安置されています。花の名所としても有名で、熱海桜やアヤメやつつじ・蓮などが鑑賞できます。