小倉勝山橋 夜景を楽しむ。
勝山橋(石の橋)の特徴
勝山橋は紫川に架かり、広くて歩きやすいです。
NHK放送局近くで夜景が楽しめる絶好のスポットです。
小倉駅側にバス停があり、便利な位置にあります。
勝山通り(旧電車通り)に架かる橋。リバーウォークと井筒屋の間にある。かつては路面電車がこの橋を渡っていた(旧橋の頃)。
向こう岸からの夜景がいい小倉勝山橋は、福岡県北九州市小倉北区に位置し、紫川に架かる橋です。現在の橋は2000年8月に完成しましたが、その起源はもっと古く、元々は木造の橋だったと言われています。1911年に九州電気軌道(現在の西鉄)の路面電車が開通した際には、この勝山橋が木造であったことが記録されています。同年9月の開通記念花電車が運行された際には、この橋を渡ったとされています。現在の勝山橋は、歩道に石が敷き詰められ、車道の幅も広く、立派な構造をしています。都心の交通の要所として、地元の人々の生活に密接に関わっています。
NHK放送局の近くにある橋です。駅周辺のため、かなり発展しています!当日は大雨の影響のせいか、川の水が濁っていました。
22/7月利用橋上の小倉駅側にバス停がある珍しい橋建築基準法の上、橋の上に建築物を建てることができないため屋根を付けると建築物扱いとなりバス停に屋根が付けられないらしい。
井筒屋、リバーウォーク間にありとてもよく利用する大きな橋です。横幅がかなり広くとても歩きやすく、雨の日は屋根の下を通れるので便利よいです。ただ通称、石の橋、このネーミングに決める時に他に候補は無かったんですかね。風、火、太陽、音、月、鉄、水鳥、木、石・・鉄と近いしもうちょっと素敵な名前がよかったと思います。光の橋とか星の橋とかね。あと、橋の下にカヌーが隠してありました。
名前 |
勝山橋(石の橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広くて歩きやすい橋ですね。