浜田広介の本と木育で遊ぼう!
高畠町 屋内遊戯場 もっくるの特徴
乳幼児用のスペースがあり、小さい子連れでも安心して遊べる楽しい場所です。
浜田広介の童話にちなんだ壁画があり、子供たちの想像力を育てる工夫がされています。
旧高畠第四中学校の体育館がリフォームされ、快適な空間で遊ぶことができます。
乳幼児用のスペースもあり、小さい子連れでも安心して遊べます。現在は1日1回の入場や、90分の利用制限などがありますので、新規の方は1度電話か公式ホームページなどで確認をオススメします。
居住地による利用制限が解除され、久しぶりに利用しました。あたたかみのある木の空間、やはり良いですね。平日ということもあってか、のんびり過ごさせていただきました。おもちゃも思ったほど制限なく、いろいろ使わせていただきました。スタッフの方も親切です。ただ、コロナ対策としている色々な制約は疑問があります。4歳以上が遊べるスペースは15分以内という制限。大人は赤い線から出ないで見守る。3歳以上はマスクの協力をしてという実質マスク強要。それら全て根拠のある説明があれば納得して従いますが。特に3歳以上の子供へのマスク強制はどうか考え直してほしい。せめて、保護者の責任のもと着用の有無を選択できるようにしてほしい。マスクでコロナは防げません。常時マスクによる酸素不足、口呼吸になる、口内環境の悪化、子供にマスクをさせる親御さん、本当に理解していますか?
HPに記載ないですが、今は高畠町民のみ利用可能だそうです。町外から来る時は要事前確認です。
置賜で数少ない屋内遊戯施設。小さい子どもを持つ家庭には有り難いです。新型コロナの影響で、時間に制限を設けたり遊具の数を減らしたり対策がなされてます。
予想以上の楽しさだとおもいます。県外在住者にも優しいことは嬉しいぞ。
滑り台はありませんが 木の玩具があり 木育がてきます また 浜田広介の童話の本や童話にちなんだ壁画などがあります登録制で約2時間 無料であそべます地元ではありませんが また行きたい場所です。
外観は、元が体育館だった頃の名残を感じます駐車場は…もっくる入口側と、産業振興センター(旧高畠四中校舎)グラウンド側にあり、充実していました施設の中が気になりますが、子どもがいないので今のところ入る予定が無いです子持ちでない大人でも、見学などできたら嬉しいのですが、どうなんでしょう…聞いた話ですが、利用後にお子さんが風邪などをもらってしまう場合があるようです。子どもが多い施設なので仕方ないとは思いますが、感染症対策なども各人できちんととった方がいいと思います。
良かったです。3才、5才、10才の子どもと行きましたが、それぞれ走り回りよく遊んでいました。また、座って遊べるパズルやおままごと等もありました。乳児スペースは、壁でしっかり囲まれていて安全となっていました。館内を見て回ってくれているスタッフが数名いて、館内のあちこちに目を配ってくれていました。プレイスペースとは別に休憩ルームもあり、自販機もあったのでジュースを買って一休みなど出来ました。利用料は、時間制限もなく、完全に無料。駐車場も無料でした👏
孫と子供と四人でいきました、無料で入れて、混雑時は時間が2時間と決められています、名前のもっくるから、木製品の遊具や面白いアイデアで造られていて、孫がまだ帰りたくないって言うくらいでした、忙しい奥さんや、共働きの夫婦、祖父母に子供を預けられない時など、四時間単位だったと思いますが、託児もしているようで、とても便利で楽しい所でした、今年の夏の中学校の体育館を改装してのオープンと内部もリフォームされ綺麗になっていました、12才まて使用できるようです、是非行ってみてください!
名前 |
高畠町 屋内遊戯場 もっくる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-49-7588 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.takahata.yamagata.jp/soshikiichiran/kenkokosodateka/2/1/okunaiyugizyou/index.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

実家の近くなので良く利用しています。木のおもちゃが多く小さい赤ちゃんでも安心して楽しむ事ができます。いろんな種類のおもちゃがあり.スペースも広いのでおすすめです!