新しい建物の静かなオアシス。
道の駅 あいぽーと佐渡の特徴
丸みを帯びた近代的な外観の建物が印象的です。
会議室や調理実習室もあり、多目的に利用できます。
佐渡汽船両津港から徒歩圏内でアクセス良好です。
道の駅はフェリー乗場から小走りで5分で到着。歩いても7分程度でした。ホールが有るだけの様でした。スタンプは館内に有り5時半閉館だそうです。ゴミ箱無し、トイレクリナー無し。
広くていい場所です。お庭の芝生でピクニックもできそうです。2回では写真展があり、佐渡の魅力が見て楽しめます。どこで撮影したのかも記載されており、目当てに旅に出ても面白そうでした。 店員さんも愛想よくしてくれて助かります。
2012年に訪れた時のやつ。もう現在の道の駅とは関係ないけど当時の思い出としてここに供養させてください。当時は「道の駅 芸能とトキ里」という名称であり、場所は2024年現在「學校法人新潟国際藝術學院 佐渡国際教育學院」が建っている場所。
お土産もありますが、道の駅…と言う割にはかなり寂しい。注意すべきは駐車場。建物前の駐車場は24時間出入可能ですが、隣の区画の駐車場は8:30〜17:30以外は閉鎖されます(^o^;)トイレは24時間使用可。建物自体はキレイですが、観光案内のパンフレットが乏しいです…。
道の駅というか地域のコミュニティセンター的な施設が道の駅と名乗っている雰囲気の道の駅です。一応ショップ的なお土産物売り場はありますがとてもこぢんまりとしています。イートイン的な施設はありませんのでお腹のすいた方は他のお店に行きましょう。ただ近所にコンビニ的な施設もあまりないので微妙に不便っちゃ不便なのですよね。ちなみにサイクルエイドステーションも兼ねていますので、ロードバイク乗りな方も補給以外は安心して利用できますよ。バイクラックももちろんあります。
静かな北埠頭のオアシス。のんびりしたり、ウォーキングしたり釣りを楽しんだり、とても好きな場所です。
お土産物の売店が、もう少し大きいと良いですね。
道の駅としての機能は微妙です。買い物するにも食事するにもフェリーターミナルのほうが賑わってます。私が寄った日はワクチンの大規模接種会場として活用されていました。
道の駅というより、貸し館みたいな感じです。佐渡いろいろなパンフレットあるので、参考になります。受付のお姉さんの接客も最高でした。
名前 |
道の駅 あいぽーと佐渡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0259-67-7633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

開館前だったので何があるのか分かりませんが、丸みを帯びた近代的な外観の建物でした。