門司港駅で味わうタイムスリップ体験。
門司港駅観光案内所の特徴
門司港駅は国の重要文化財に指定された美しいレトロな駅舎です。
1914年開業の駅舎には当時の暖炉が残っていて感動を与えます。
モダンとクラシックが調和した特別な雰囲気が楽しめる場所です。
こんな素晴らしい駅が現役、、、毎日ここから通勤通学できる人が羨ましい。北九州、門司。なんて素晴らしい場所なんだ、、、
国の重要文化財である門司港駅、レトロと言う言葉がピッタリな味のある駅です。観光では何度も訪れていますが、一度ここから電車に乗ってみたいです。いつまでも残して欲しい場所です。
門司港レトロは本州側の下関市とセットで見て廻るのがオススメ。福岡市よりも歴史が長く、由緒ある神社や史跡が多数あり、歴史好きにもオススメします☺
駅構内に入らなくても写真は撮れました。
大正3年開業の駅はリニューアルされ当時のモダン建築を見ることが出来ます。この様な文化財が大切にされる事を期待します。大正ロマンを感じることが出来てとても良かったです。
鹿児島本線終着駅レトロな駅舎が今でも現役として活躍構内に入らずとも周辺の散策をオススメ。
門司港駅は1914(大正4)年に開業されたネオルネッサンス様式の駅舎です。レトロ感があり素敵です。駅員さんの制服もレトロで素敵です。
大正3年開業の門司港駅は1988年に鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。九州鉄道の起点となるこちらの駅は、本州と九州がレールで繋がれるまで、当時100mほどの地下道で桟橋から連絡船で行き交いされてたそうです。なんともレトロ感のあるノスタルジックな駅です。
数年ぶりに訪れたら、リニューアルも終わり、綺麗になってました。
名前 |
門司港駅観光案内所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-321-4151 |
住所 |
〒801-0841 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目5−31 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

門司港を訪れる際は必ず電車を利用します。駅のホームから駅舎まですごくレトロで雰囲気がいいです。駅に着いてすぐに写真を撮るより、門司港駅から博多方面へ行く電車に乗り込む前に写真を撮った方が人が空いていて撮りやすいです。