大崎市岩出山の地酒、プレミアム感満載!
森民酒造店の特徴
たった一人で伝統を守る4代目蔵元が酒造りを行う小さな蔵です。
限定の蔵前酒や春しぼりなど美味しい日本酒が多彩に揃っています。
昭和レトロ館と趣のある古店舗が調和し、癒やされる空間を提供します。
純米の酒粕を求めて、酒蔵まで来てしまいました。伊達の道の駅で昨年購入し、甘酒にしたら美味しいこと、美味しいこと…😋今年出来立ての酒粕ということで、店主さんが取り出してくださったのは、昭和初期?朝ドラでお見かけするような木製の「堀江式冷蔵庫」!惚れ惚れしました🤭酒蔵まで来たら、特別純米酒も購入。帰宅後夕飯のお供に頂きました🙏甘口で、これまた美味しく、また酒蔵まで行かねば!((o(´∀`)o))ワクワク
限定の蔵前酒が美味しかったです濁り酒は普段あまり飲まないのですがここのは美味しいですね駐車場も目の前にあり車でも安心濁りでないお酒もしっかりした味でおいしいです。
春しぼり(1500円)と純米 もりいずみ(1500円)を購入。どれも素直な米の味が、しっかりと感じられる旨口の日本酒でした。小さな造り酒屋で、お店はとても歴史がある建物です(周囲の雰囲気も良いです)。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
店は小さくこじんまりとしていますが昔のままの雰囲気があります。森泉の純米酒を買いました🍶岩出山方面へ行ったときはよく、買い求めています。こういう店、酒造店はいつまでも残ってほしいものです。※お店へ行かれる方は休業日の確認をしたほうが良いですね。
旨いお酒です。そして、お店の中でも召し上がることができる。素晴らしいです。
ツーリング中に偶然立ち寄り。美しい酒蔵と街並みです。昭和の重みを感じれる、貴重な場所です。
伊達家ゆかりの城下町、大崎市岩出山にある森民酒造(もりたみしゅぞう)は、4代目蔵元である森民典(もりみんてん)社長がたったひとりで伝統を守るべく、酒造りに取り組む小さな蔵です。大崎市岩出山(いわでやま)は初代仙台藩主(せんだいはんしゅ)であった伊達政宗(だてまさむね)が青年時代を過ごした地です。メイン通りは今でも石畳や蔵の街並みが残っており、地元では小京都と言われている。森民酒造店は、そんな表通りから一本奥にある、古い蔵や販売店が併設されるお店です。
裏に昭和レトロ館があり、妻と子供が入りました。酒蔵さんが運営してます。
美味しかった。
名前 |
森民酒造店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-72-1010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024.8.16 柳月食堂とともにたまたま通りかかった際に酒を一瓶購入しました。友人へのみやげも兼ねてますのでまだ味はわかりませんがなかなか良い雰囲気のお店でした。