恩山寺の奥の院で海の景勝を楽しむ。
金磯弁財天の特徴
奥の院ウォーキングを楽しめる金磯町の名所です。
海岸の岩礁で新鮮なキビレを狙える釣りスポットです。
周辺の自然が素晴らしく、アサリ採りに訪れるのもおすすめです。
四国八十八ヶ所霊場第18番恩山寺の奥の院で、恩山寺で御朱印いただけます。奥の院の納経帳に御朱印いただきました。
経路はわかりにくかったけど、海の景勝は、よかった。
子供の頃は、トンネルで海側まで抜けられました。かなり古い記憶です。不思議な、不思議な場所。今は立ち入り禁止だと思います。
恩山寺の奥の院で、納経はそちらでして頂けます。
奥の院ウォーキング。
海岸の岩礁付近を狙ったらキビレ🐟初めて行ったので良かったな。夜は、真っ暗です。
アサリのポイントだね🙆春先来てね😅
海岸など、周辺の自然もすばらしい。
ここは、恩山寺の奥の院とされて、もとは島であっただろうと考えられます。弁天森の海中には、伊勢の二見浦の夫婦岩のような大きな岩があります。伊勢の神宮も東に当たるところに大きい岩があって、そこに洞窟があります。この場所は修行者の朧る洞窟と行道岩があるので、海洋宗教の霊場の条件を満たしています。 行道というのは、これをぐるぐると回る行です。恩山寺の奥の院は、東のほうの海岸にある金磯の弁天森ですから、海岸に奥の院をもつ霊場として、屋島寺、八栗寺、伊予宇和島の龍光院などとともに注目に値するところです。
名前 |
金磯弁財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

元々徳島藩を護衛する為に大砲が設けられていた金磯弁財天。境内にある天然記念物「金磯のアコウ」の大木を中心に神秘的な自然に囲まれる。そのまま遊歩道を進んでいくと、鳥居と美しい砂浜が独特の景観を作り出しており、参拝だけではなく海風と共に自然を体感できるスポットとなっています。