阿波狸伝説の聖地、金長神社。
金長神社の特徴
アニメ映画平成狸合戦ぽんぽこの舞台となった神社です。
地元の方による清掃が行われていて、地域の絆を感じます。
様々なタヌキの像が境内にあり、ユニークな雰囲気が楽しめます。
阿波狸合戦阿波おどり狸合戦有頂天家族2平成狸合戦〇んぽこ等様々な有名作品のモチーフとなっている由緒正しい神社です狸さんかわいい。
狸の伝説 阿波狸合戦で有名な金長狸を祀った神社。地元の方々に愛され祀られている神社と分かります。ジブリ映画 「平成狸合戦ぽんぽこ」にも登場してきた神社のまんまでした。こちらの神社の存在を知り初めて狸合戦の話を深く知り感動的でした。人間の有るべき本質を改めて認識させられる内容です。小松島が誇る金長たぬきは、民話「阿波狸合戦」の主人公です。江戸時代の末ごろ日開野の染物商「大和屋」の主人である茂右衛門(もえもん)」が松の大木の前を通りかかると、大勢の者が大木の中に潜んでいた狸をあぶり出そうとしていました。かわいそうに思った茂右衛門はその者たちにお金を与えて狸を助けたのです。その狸の名は金長。恩返しをするために大和屋に移り住んだ金長は、守り神になって店を大いに繁盛させたのでした。その後、金長は狸としての位を高めるため、四国の狸の総領である津田の六右衛門のもとに修行に出掛けます。メキメキと才覚を伸ばす金長を六右衛門は自分の娘の鹿の子姫と結婚し、養子になることを勧めました。しかし金長はその誘いを丁寧に断り、茂右衛門への恩返しのために故郷へと向かうのです。金長をこのまま帰せば、やがて自分の脅威になると考えた六右衛門は大勢の追っ手を差し向けました。この時一番弟子の大鷹は金長をかばって戦死。命からがら小松島にたどり着いた金長はせめてご主人の茂右衛門に別れを告げようと、やっとの思いで「大和屋」に帰ってきた。金長は茂右衛門に優しくしてもらった礼を言い、静かに息を引き取った。彼の生き様に感激した茂右衛門は、正一位金長大明神として長くたたえたという。一度この話を頭に入れて、訪れてみてほしいです。自分の周りの方々に心からありがとうの気持ちが高まります。金長神社は、無人さんなため御朱印は、車で5分位 徒歩20分位で行ける地蔵寺 〒773-0003 徳島県小松島市松島町11-26 で頂けます。
お知らせ〇金長神社社殿は、全面改築をおこない令和5年3月に竣工完成しました。つづいて周辺施設はまず西側の駐車場整備がおこなわれ、公園、硬式野球公式試合規格の新球場が順次整備されます(令和5年6月記)〇金長狸の文化施設(金長神社)は、移転廃止でなく、現地でそのまま修理保存する方針になりそうです。皆様ご心配ご支援ありがとうございます。なお、通常御朱印は、歩いて20分ほど、松島町11-26地蔵寺にて授与しています。〇「グランドの金長神社が、なくなるんじょ。知っとお?」金長神社を守ろう!金長さんを守る会この2.3年で、小松島市の金長神社など市営グランド一帯が防災機能を備えた都市公園として再開発され、金長神社のたてものは取り壊し駐車場になる計画がすすんでいます。金長神社は、昭和31(1956)年に建立されました。金長狸は、天保年間の阿波狸合戦の講談で全国に有名となり、四国の三大狸とも称され、勝負や受験、商売繁盛、恋愛成就にご利益ありといわれます。金長神社は、金長奉賛会での神輿行列や写生大会で、小松島の子どもたちのこころにしっかりと根づいたふるさとの風景に他なりません。昭和14(1939)年から35本もの狸映画が制作され大ヒットし、ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」1994、「有頂天家族2」などのアニメ、「姫さま狸の恋算用」などコミック、オダギリジョー主演の「オペレッタ狸御殿」2005、宮本亜門のミュージカル「狸御殿」2016、井上ひさしの小説「腹鼓記」1985、京極夏彦「巷説百物語」など小説の舞台です。昭和14年に京都の新興キネマが映画化した「阿波狸合戦」が大ヒットし、倒産寸前の新興キネマを立ち直らせ、お礼に映画関係者などが日峰山中に建てたのが金長神社本宮です。そして昭和31年に金長狸を観光の目玉にしようと小松島市は、日開野の梅山家にあった祠を市営グランドに移設し神社を建立しました。以来、宮司一家、観光協会、金長奉賛会、商議所が、市民の寄付と市の補助金で維持管理し、運営してきました。数々の民話伝説の中心にある金長狸をまつる実在する神社であり、近世の庶民の文化遺産として価値ははかりしれません。小松島オンリーのオリジナルコンテンツであり、現在ではアニメの聖地として県外から人を呼んでいる小松島では数少ない全国区の観光スポットを、むざむざなくしてしまうのでしょうか。なにもできないまま無策でとりこわすというのでは、今生きる市民の名折れ、先人や後世に指弾されるのは必定です。金長神社がいきのびるかは、市民ひとりひとりにかかっています。知恵をあつめ、よいアイデアを出し、行動し、宝として未来におくりましょう。
アニメ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」に登場した小松島の名タヌキ金長をお祀りした神社ですそれもあって境内のなかはリアルなものからキャラチックなものまで様々なタヌキがところ狭しとあちこちに鎮座しております。
金長神社内が修復されていて綺麗になっていました('23/3末 完了)。「金長と狸文化伝承の会」がクラウドファンディングに募って修復を実行してくれました。The inside of Kincho Shrine was restored and became beautiful.The Kincho and Tanuki Culture Tradition Association was asked for crowdfunding and carried out the restoration.
『金長神社』一個人が建立した神社で神様ではなく地域の民話で伝承されている「金長狸(金長大明神)」が祀られた神社です。昭和14年(1939)「阿波狸合戦」昭和29年(1954)「阿波おどり狸合戦」平成6年(1994)『平成狸合戦ぽんぽこ』映画で有名です。他の作品にも描かれています。私は『神様の御用人8』の聖地巡礼で県外から参拝に来ました。現在、拝殿の改装工事中(2023年5月頃完成予定)神社取壊し案がなくなりひと安心しかし、本殿も雨漏りなどで痛みがあるようです。「金長さん」で地元の方に愛された神社です。小松島市民の方や徳島県民の方、全国の皆さん是非足を運んで下さい。御朱印は「小松島地蔵寺」で配布されています。通常のものと期間限定の特別御朱印の2種類があります。(2023/1)
南小松島駅から、駅から散歩で訪問。駅から徒歩20分ほど。令和4年12月現在耐震工事中。だが、御朱印は、駅近くにある地蔵寺でいただくことが出来る。狛犬ならぬ、狛狸がかわいい。たぬき伝説の地、合わせて公園の巨大たぬきにも会いに行きたい。
専用駐車場は無かったと思いますが、真横に3台程度停められるスペースがありました。近くの公園で何らかの工事してるようで、関係車両で埋まっていました。神社の掲示板にはどこから参拝に来たのか日本列島にシールを貼る地図がありましたので、黄色のシールを貼っておきました。かなり遠くから来られている方もいるようです。かなり小さな神社ですが、金運にもご利益があるそうなので、生活に困りませんようにと参拝しました。神社仏閣はお願いする場じゃないようですがついつい。
小さな神社ですが小松島市の財産の一つに数えられてます。御縁があって【平成狸合戦ぽんぽこ】聖地巡礼にて参拝させて頂けたことに感謝します。ありがとうございます。
名前 |
金長神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

思ったよりもコンパクトな神社です。きっと地下に広大な境内が広がっているのでしょう。平成狸合戦ぽんぽこや有頂天家族2に登場していますね。聖地巡礼しましょう!無料駐車場は前にあります。