厳美渓近隣のお餅と郷土菓子。
道の駅 厳美渓の特徴
厳美渓の近くに位置し、訪れる価値のある道の駅です。
地元の農作物やがんづき、ずんだ餅が楽しめるショップがあります。
餅料理の文化を体験できる、一関ならではの魅力が詰まっています。
春、秋に行けたらもっと素敵な景色だったのかなぁ〜。でも散策してとても気持ち良かったです。吊り橋かな?ちょっと揺れた〜散策した場所には、いろんなキノコ見つけた。
厳美溪の御覧橋に近い道の駅でした。駐車場はかなり広く、畳がある休憩所がありました。駐車場から御覧橋を経由しても10分以内です。ここはゴミ箱が設置されていました。トイレも別棟にも有りました。
一関ICを西側厳美渓方面に進むとあります。駐車場は右側は入り口が狭く停めれる台数が少ないので一関博物館が見える左側が余裕があるのでそちらに停めることをおすすめします。施設自体はお餅を売りにしているのでレストランで餅料理を堪能できます。直売でも地元の業者で作ったパック餅も売っているし、個人で提携している生産者の新鮮な野菜を買うこともできます。私が立ち寄った時には数台キッチンカーが来ていましたので色々な食事も楽しめると思いました。
レストラン、お土産屋さん併設の道の駅です。トイレもキレイです。博物館の隣です。併設の「レストランぺったんくん」では一関名物のお餅を食べられます。いろいろな種類のお餅が10種類ほど一口サイズになっているセットなのでおすすめです。産直コーナーでは地元野菜が安く購入できます。地元のお菓子やお餅、がんづきなども売っています。はちみつ買いました。
もち大好きな人は是非!できたての柔らかいお餅をいろんな味付けで堪能できます。甘いのからしょっぱいのまで。私のイチオシは、お雑煮。具もたくさんで子供にもおすすめです。が、お餅が柔らかすぎるので、のどに張り付かないように気をつけたいです。しょっぱいもののあとはぜんざいで。幸せな気持ちになれます。
食券制で、蕎麦やうどんなどありますが、おもちもありました。8種類も一口ずつ食べられるので、おすすめです。値段は、1350円とちょい高いと感じますが、美味しかったです。
名勝天然記念物厳美渓から徒歩10分ほどの所にあります。店内はこじんまりとしていますが、お土産コーナーでは平泉の金粉カステラや盛岡冷麺などがあり、民芸品や衣類、南部鉄器なども販売しています。レストランでは8種類のもちが一度に食べられる『和風もちセット』が人気です。
厳美渓が近くにある道の駅で、観光のために立ち寄り、見に行くのには便利ですが、お店は少なくこぢんまりとした道の駅です。駐車場は、とても広く、大型バスも停まれますので、コロナ前の観光シーズンは、かなり混んでいたのではないでしょうか。
この道の駅は、3つのブースに分かれていて一番左から入ったのだが、並んでいる商品がパッとせずスルーした。反対に真ん中のブースは産直野菜が並んでいて、価格も安く盛況だった。
名前 |
道の駅 厳美渓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-29-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

岩手県の道の駅は海沿い側しか行ったことないので、売っているものから新鮮に見えます。あれもこれも欲しくなってついつい買っちゃうオイラです😅