南小松島駅で癒しの御朱印巡り。
地蔵寺の特徴
地蔵寺は真言宗大覚寺派の霊場で、訪れる価値がある歴史的なお寺です。
本堂は室町期の遺風をとどめ、情緒ある雰囲気で心を癒してくれます。
地下水の“宝寿水”が流れ、訪問者を癒すほか、御朱印も楽しめますよ。
南小松島駅から、駅から散歩で訪問。金長神社の御朱印もこちらでいただける。地蔵寺の御朱印と併せていただくことをお勧めする。住職が丁寧に対応してくれる。境内には、名水が沸いていて、水を汲むことが出来る。心落ち着くお寺で、気分がリフレッシュされた。
真言宗大覚寺派新四国まんだら霊場80番阿波六地蔵霊場5番「金長神社御朱印(仮)授与所」御朱印を頂きに訪れるました。とても親切に対応していただき有難う御座いました。「金長神社を守る会」賛同され活動されてみえます。境内には「名水 宝寿水」「昭和天皇が詠まれた御製」「さざれ石」「君が代の石碑」がありました。(2023/1/13)
阿波六地蔵霊場巡りで訪れました。阿波六地蔵第五番、宝光王地蔵尊です。宝寿水と言う湧水が流れており、地元の方が良く汲みに来ていました。金長神社の御朱印も書き置きですが、こちらで頂けます。猫がうろついてるので、運が良ければ撫で回せます。警戒心強い子もいましたが。追記 新四国曼荼羅霊場80番でもあります。
本堂をお参りしてから金鳥神社の御朱印を頂きました。湧き水が印象的でご住職は、とても良い印象の方で親切丁寧でした。参拝させて頂きました。ありがとうございました。
散歩の途中で寄ってみました(^-^)地下水の「宝寿水」が流れる音に包まれて癒されました♪気温は寒かったけど、お水はほんのり温かかったです◎「君が代」に詠まれている「さざれ石」があり、説明を読んで、へぇーそうなんだー(゚_゚)と勉強になりました!笑静かな空間に水の音が響く素敵なところだなと思いました(’-’*)
地蔵寺真言宗・大覺寺派小松島市の住宅街にあります。新四国曼茶羅霊場第80番札所です。第5番札所地蔵寺とは別のお寺です。境内には徳島藩主にも絶賛された名水があります。「宝寿水」が湧いています。容器を持参すれば持ち帰れます。鐘楼の前には『君が代』によまれた「さざれ石」と昭和天皇と光淳皇后(こうじゅんこうごう)が小松島に行幸された際に詠まれた歌の歌碑があります。多宝塔は明治16年に建立され、「十六羅漢」がお祀りされています。ひときわ目を引く建物です。猫がいるお寺としても有名みたいです。猫ちゃんいましたよ。金長神社の(金長大明神)の御朱印が納経所でいただけます。御朱印は、三種あり新四国曼茶羅霊場第80番札所阿波六地蔵霊場第5番札所阿波秩父観音霊場第19番札所駐車場はなく境内入り口に置かせてもらいました。(許可をいただきました)
この地蔵寺は、徳島県小松島市松島町に位置します。ここは、JR牟岐線の南小松島駅が南東方面にあり、直ぐ北方面は神田瀬川が流れている。国伝山地蔵寺と云い、真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は地蔵菩薩である。新四国曼荼羅霊場80番で、創建年は不詳、開基は弘法大師とつたられている。中興年は元和7年(1621年)と云う。平島館の書院が本堂、玄関として移築されている。これは徳島県指定の有形文化財である。この地蔵寺は、他に色々と歴史ある建物があり、見どころのある寺院である。
大変情緒のあるお寺です。小松島市の穴場観光地です。二重の塔や美しい湧水など、魅力がたくさんあるお寺です。ここにいると心が落ち着きます。
こちらで金張さんの御朱印も頂けます。平成狸合戦ぽんぽこの取材に来られたみたいで、セルの展示もあり。猫ちゃんがいたりと、たくさん癒やされました!
名前 |
地蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0885-32-1043 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小松島の市街地にあるブッダ・テンプル。落ち着いたアトモスフィアに包まれています。キンチョー・ジンジャの御朱印はこちらでいただけます。