宝暦4年の歴史ある日吉神社。
日吉神社の特徴
日吉神社は宝暦4年に創立された歴史深い神社です。
舘が台と呼ばれる丘の上に位置し、景観が美しいです。
地元の信仰を集め、多くの参拝者が訪れています。
スポンサードリンク
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
日吉神社は、宝暦4年(1754年)の創立で、舘が台と呼ばれる丘上にある。大山昨命が祀られており、例祭は7月17日である。日吉神社の境内に、久慈市文化財指定の青面金剛像がある。青面金剛(別名を庚申という)は、顔の色が青い金剛童子で、 6本の手と3つの眼を持ち憤怒の形相をしている。 病魔、病鬼を払い除ぐ大威力の持ち主であり、康申塚の御本尊である。康申塚は、小久慈には全部で7基ある。