歴史が息づく石灯籠の神社。
和気由加神社の特徴
創建900年の歴史を誇る、厳かな和気由加神社です。
駐車場が非常に広く、登山利用時も便利で一日100円です。
敷地面積は小学校のグラウンドほどで、清掃が行き届いています。
創建900年を誇る歴史ある神社。中世の戦乱期には時の権力者の心の拠り所でもあり、明治時代以降は郷社として和気地区の氏神へと代われども、キティちゃんにも愛されている綺麗な神社です。
幹線道路の北に位置する神社で鳥居もお社もあります 凄く広い駐車場があります 山門の仁王さんが可愛い The shrine is located north of the main road and has a torii gate and a shrine.There is a very large parking lot.The Nio-san at the temple gate is cute.
駐車場を登山で使用の場合、一日100円だそうです。この件を提示されてなく領収書や証明証もないので、使用の際は神社関係者に申し出るといいと思います。
毎年初詣に伺う神社です。山肌には干支の提灯が、年末から年始にかけて明かりが灯ります。今年はウサギです。参拝者には赤米の甘酒が無料接待されます。おみくじは3種類あって、こどもおみくじ、干支おみくじ、おみくじです。トンボ玉で作られたお守りも実演販売されています。お守りの種類も毎年増えているように思います。キティちゃんのお守りを扱っているのは、珍しいのでは⁉️神社への入口、出口共に一方通行となっていますので、お気をつけて。駐車場🅿無料です。
【撮影日】令和4年9月22日御集印→書き置きのみで三種類対応300円でいただけます。
以前に御朱印を頂きに参拝したことがありますがその時は拝殿の補修工事中?でしたが今回は工事が終わっていて拝殿の全体を見ることができました。由加神社\tユガジンジャ神社名\t由加神社(ユガジンジャ)通称名\t西久保様鎮座地\t〒709-0414 和気郡和気町大田原438御祭神\t息長帶姫命(おきながたらしひめのみこと)豐受大神(とようけのおおかみ)素盞嗚尊(すさのおのみこと)八幡大神(はちまんおおかみ)御神徳\t交通安全, 学業成就, 安産, 家業繁栄由緒当神社の創立は不詳であるが、現存している最古の棟札には平安時代後期天永3年(1112)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に八幡宮を建立したことが記されている。爾来、和気氏(郡司)藤原氏(地頭)明石、浦上 宇喜多氏、池田氏等有力者の崇敬が篤く、特に、播磨、備前、美作の守護であった赤松氏の崇敬が篤かった。南北朝時代、赤松則祐が足利尊氏に従い、九州で戦った時、宇佐八幡宮、神功皇后宮に参拝し戦勝祈願を行なったところ軍利を得たので神助に報いるため建武4年(1338)当神社を新しく造営し、現在地に遷宮した。明治5年郷社に列せられ、由加神社と改称した。明治42年各地区のお社を当社に合祀し、現在に至る。御宝物は神功皇后御鎧及び御陣草履、赤松則祐奉納御鎧、赤松政則奉納御鎧、明石景行奉納矢等がある。
和気駅から歩いて行きました。気候も良く良い運動になりました。境内は静かで心落ち着くひとときを過ごせました。御朱印あります。またトンボ玉で作ったストラップもあります。
敷地面積は境内と駐車場合わせて小学校のグランド位かな?平日だと空いてて吉。お守りはトンボ玉がお勧め。手作りで模様が全部微妙に違うのが吉。好きな模様を探せる🎵
静かで、きれいに手入れしてありました😆七五三の祝詞も丁寧で、千歳飴乗りました名かにはお菓子、千歳お米が入ってました❗お守りもくださいました。
名前 |
和気由加神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0869-92-0041 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場が極めて広く、寄贈された石灯籠が相当多数所在。末社の英霊社の祭壇が単独の1間社本殿なみに立派な造りです。