五能線開通記念碑で先人に感謝。
五能線全通記念碑の特徴
五能線全線開通を記念し、1936年に建てられた石碑です。
難工事を成し遂げた先人を思い起こさせる場所です。
周囲に目立った観光スポットがなく特別感があります。
なぜここにあるのかは知りませんが、入り組んだ海岸線を走る五能線を通すのはかなりの難工事だったであろうと想像すると、先人の努力に畏敬の念を抱きます。艫作埼灯台の入り口に立っています。
なぜここに立っているのでしょうか。
意外な場所にこんな記念碑がありました。自転車で走らなかったら、気づかなかっただろうな~!
記念碑ですが周囲には目立った観光スポットはなくこれだけのために足を運ぶのは車持ちでないと不便なことでしょう。
「お礼参り」砂漠飛びバッタの襲来を阻止していただいたお礼にお詣りしました。神社を管理されている方とお話。立派な記念碑です。近くを五能線が走っています。2両編成の可愛い電車。近くの月夜見神社にお詣りしました。道路傍の鳥居から少し階段を上るとお社があります。さい銭とチョコレートをお供えしました。
1936年の五能線全線開通を記念して建てられた記念碑です。
名前 |
五能線全通記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

線路から少し離れた場所に建っている石碑。五能線の全通を記念して建てられたそうだが、石碑はなぜ線路の近くに無いのだろうか。