地元生産の素朴な幸せ、スチューベンソフト。
鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃの特徴
鶴の舞橋の経年劣化が魅力を引き立てている様子です。
綺麗な建物内にお土産が豊富に揃っています。
30分の無料駐車場が便利で、食事も楽しめます。
地元生産の添加物の殆ど無い素朴なお菓子が沢山あってよかった。施設も明るくてキレイ。
通常のお土産屋さんですね。スチューベンのソフトクリームは美味しかったです。駐車場が有料なのはハテナマークが付くが観光地の近くなので仕方がないかな。
令5年09月01日〜令6年3月31日迄、鶴の舞橋は通行禁止、何故、コロナ禍中に修善しなかった?水位が余りにも低いのは橋の修善で水を抜いた訳では有りません。水田に水を使った影響だそうです。
鶴田町の名産のブドウであるスチューベンソフトがよい味でした。リンゴソフトもあかっぽいタイプで珍しいかも。フードメニューは、ここならではのものが少ない印象。ローカルフードがもっとあるとよさげです。トイレはとてもきれいです。コインロッカーもあります。橋を見る前にかさばる荷物を預けられます。
ラーメンの海苔に 文字がかいてあって 可愛かった。バニラシェークが びっくりするくらい味が薄かったバニラのあじがほとんど無い シャリシャリしたシェークだった。
(2022年8月7日訪問)HI-Cって、まだあったんですね。懐かしい。青森なので、HI-Cアップルを買って飲んでみました。そうそう。HI-Cって、こんな感じだったかも。冷えたビールは置いてありませんでした。日本酒は少しだけ置いてあったかな。会計は現金のみです。
パーク内のお土産店はとても綺麗ですが、イートインのメニューはナニコレ級のお粗末さが拭えませんでした。しなしなのアメリカンドッグ、ふにゃふにゃした唐揚げ、冷たいクレープを注文したらビニール包装されたものが出てきました。やれやれ…「ここにもあるじゃ」でわざわざ食べなくても良いものが多すぎる印象です。しかも、ここに到達するためには有料駐車場を利用しなければなりません。三セク運営なのかも知れませんが「あまりにベタな観光地」で、別の意味での時代遅れ感この上ない印象を受けました。言い換えればオリジナリティがほとんどない、といった感じです。
軽食やおみやげあります。30℃越えの中、鶴の舞橋散策後冷たいものということでスチューベンソフトクリームを購入。ぶどうが濃くて旨い!焼菓子二種類を購入。味はまあまあだった。
木製の橋なので経年劣化もまた味があります。天気のいい時にまた来たいです。
名前 |
鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81−619 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

何度か利用し、フードコートの甘酒やソフトクリーム、お土産品を購入しました。店内はきれいで、行楽シーズンになると座席が結構埋まっています。いつも行くとソフトクリームを食べてる人を見ます。日本人が好みそうな色んな味があります。