苔むした広場で歴史を感じる。
大隅神社の特徴
昭徳館の額は津山出身法学博士の揮毫です。
旧津山城の門や資材を使用した非常に価値ある神社です。
敷地内の木漏れ日と苔むした広場は見逃せない萌えスポットです。
前足の長い狛犬さん。
本殿横の苔むした広場の木漏れ日ー萌えスポット☺️
境内の下に昭徳館という建物があります。その建物の看板は総理大臣だった平沼騏一郎さんが書いたものをもとに作ったみたいです。神社スタンプも置いてありました。
私の家の氏神様です。由緒ある神社ですね。
旧津山城で使用されていた門や資材を利活用されている非常に価値がある神社。
津山市指定文化財中山造の本殿が見事な神社です駐車場が無いので車での参拝は近隣の迷惑になるので徒歩での参拝が良いと思いますので付近の観光駐車場を利用して下さい江戸時代から明治時代にかけての建造物、石造物が多数あり歴史を感じる神社ですよ境内にある尋常小学校講堂を移築した昭徳館の額は内閣総理大臣平沼騏一郎の兄である津山出身法学博士平沼淑郎による揮毫です津山の隠れたマニアックスポットです。
苔で緑の地面がキレイ。
近隣の観光駐車場から歩いて参りました 常々は無人社です。
静寂の中に歴史を感じるたたずまい。
名前 |
大隅神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-24-3310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お守り大切にするぞ!