津山で古代魅力発見!
津山弥生の里文化財センターの特徴
沼弥生住居址群の隣に位置し、景色が楽しめる場所です。
古墳時代の器や縄文時代の資料が充実しています。
市教育委員会付属の施設で、見学に興味ある方に最適です。
今、改装修復中でした ・・・がとても天気がよくいい景色でした!(^^)
展示品は大変良いが、土日祝日お休みなので学生や会社員は見学が難しいと思う。
展示内容はいいと思うのですが、いかんせん、土日祝はお休みなんですよねえ。これ何とかなりませんかねえ、津山市さん。
中には展示室に出土した物が沢山ありました。、
津山市の古代を知るうえで知識を向上させる場所でしたね😃 展示品も良かったです❗️今特別に古墳時代の器を見られますけど‼️
展示室はまあ普通なのだけど、資料室として、周辺の方から寄贈してもらった古い道具類が大量に並んだ部屋があり、そこがとても良かったです。昔の暮らしが想像できる良い品揃えでした。また行きたいと思います。近くにはお洒落なカフェもあります。
俺は楽しめました興味が無い人は駄目かな?
まぁまぁ綺麗。
縄文時代のいろんな資料があり大変為になるよ😄
名前 |
津山弥生の里文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-24-8413 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

沼弥生住居址群のすぐ隣にある市教育委員会の付属施設。一般観光客にはそういった機能よりも展示が関係がある。この地方の米作と暮らしをテーマにしており、それこそ沼住居址で出土した埋蔵文化財や住居の模型などを通してこのエリアの弥生時代の生活を伝えている。また、民俗資料館のような展示もあり、明治期以降から高度成長期までこの地方での営みを紹介。農家の住居と道具類、民俗行事に用いた道具などを展示している。