津山の歴史を感じる、沼弥生住居跡。
沼遺跡(弥生住居跡)の特徴
津山駅からレンタサイクルでアクセスしやすい歴史的スポットです。
復元された弥生住居は、子供が走り回るのに最適な場所です。
つつじや桜が美しく、見晴らしの良い環境が魅力的です。
住居を復元してあったけど、犯罪防止の為か入口に柵が設けられていて、住居の中には入れません。
沼弥生住居跡は、津山市沼地区の丘陵地にあります。この住居跡は、弥生時代中期の農耕社会の堅穴式住居と高床式倉庫などが復元された史跡公園となっております。また、住居跡の一角には郷土の歴史遺産を保護・活用し、市民の文化向上を図るための施設として「津山弥生の里文化財センター」があり、遺跡から出土した土器や石器を展示しています。
津山駅からレンタサイクルで、中山神社の帰りに寄ってみました。川沿いに走ればほぼ平坦で、苦はなかったです。もちろん最後だけはかなりの登り坂になりますけど。
つつじが綺麗でした。
まぁ見晴らしは良かったです確か?昔学生の火事で、燃えた所です。
復元された住居跡もあります。駐車場は無料なのでゆっくり散策できます。
静かだし桜もツツジも最高❕
橋が壊れているので、半分しか回れない。
弥生の住居暖かく快適。弥生の里博物館閉まってた。土日休みです。
名前 |
沼遺跡(弥生住居跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

素朴な遺跡です。