津山城の壮大な石垣、春の桜舞う。
津山城の特徴
日本百名城および桜名所100選に選ばれた名所です。
圧巻の石垣が残る津山城は歴史を感じさせます。
カップルにおすすめのハート形石垣が印象的です。
ちょっと坂道登る城無料の駐車場あり至る所にトイレいっぱいある城の中はお土産コーナーはあるが、展示物はあんまない雰囲気楽しむ所上から見る風景はよし城の近くにはハートの形した石垣もあるのでカップルが行くにはいいかも?
明治の廃城令で取り壊されなければ、天守閣からはどれだけの素晴らしい眺望であったろうか。それでも天守台からの津山全体を見晴らせる眺望は素晴らしいの一言。安土城跡ともども、過去の天守閣からの視野いっぱいに切れ目なく広がる景色は、ドローンや、結局は前方しか再現できないvirtually3Dでは再現できないであろう。マジックカーペットとか観覧車は野暮だし、見た目を工夫した高い展望台を作って町おこしとかしていただいたら良いかと思いました。可能なら勿論天守閣再建ですが、税金もそういうところに入れて欲しいね。裏金や天下り先にならないと税金は降りてこないかな。
日本百名城にして、桜名所100選にも選ばれた事のある名所。天守は復元されてなく、天守東側の備中櫓のみ復元されて一般公開されています。今回は秋の紅葉祭りが終わって来たのですが、綺麗に紅葉、銀杏が色付いてました。地上45mに及ぶ石垣は見事です。その分、足腰鍛えられます。是非桜の季節にも訪れたいです。
無料の駐車場があります。入城料¥310ですが、津山郷土博物館やまなびの鉄道館、他などのセット販売もあるので、お時間ある方は回ってみてもいいと思います。(場所は離れてます)天守はありませんが、とにかく石垣の素晴らしさに圧倒されます。お城から離れた川沿いの道路方面から見るとその凄さがわかります。夕方はライトアップされるようでキレイでしょうね。
石垣のスケール、山をうまく利用した幾重にもなる城郭は圧巻でした。本当に何も知らずに来たので驚きの連続でした。天守や本丸が残っていれば『姫路城』と肩を並べるようなお城だったと思います。復元された『備中櫓跡』の中で見た映像も往時を伝える渾身の内容でした。春の桜シーズンがおすすめの様です。今回は晴天にも恵まれて、ほぼくまなく観覧できたのでとても良かったです。車で来ましたが、駐車場は『津山市城南駐車場』を利用しました。
雨の日の訪問でしたが、またそれも趣ありで良い散策になりました。(^^)石垣が圧倒的な存在で威厳にすら感じるほどでした。天守台からの眺望も最高でした。天守閣はありませんが、備中櫓は天守閣に匹敵するほど素晴らしです。見学も出来ますので、是非ともおすすめです。 内部はとてもキレイです。( ꈍᴗꈍ)
2023年4月21日、カメラを片手に津山城へ。階段に残る桜の花びらが美しい^^。次回は桜祭りの季節に来たいと思いました。城址とはいえ石垣は大迫力です。景色も素晴らしい。御城が大好きな方はぜひ行ってみてください。
遠くからも素晴らしい石垣がよく分かります。こちらの城主だったのが、織田信長に仕えていた森蘭丸の兄弟という事を初めて知りました。22年7月の夏の時期に訪れました。こちらは現在復元の櫓があるだけで天守閣などはありませんが、城内址に入場料(大人300円)が必要のようです。春は樹齢120年の桜があり全国百選にも選ばれるほど有名のようで、改めて春に訪れたいと思います。
日本100名城、日本さくら名所100選に選ばれています。1616年に築城されましたが、明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されました。2005年に築城400周年を記念して備中櫓が復元されており、中に入る事が出来ます。桜シーズンは土日凄い混むので、写真を撮りたい方は平日がおすすめです。夜はライトアップされているので夜桜もおすすめです。一段一段が高い階段を登っていくので歩きやすい靴の方が良いです。
名前 |
津山城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0868-22-3310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

津山の名所のひとつで、津山のシンボル的存在です。石垣はかなり高さがあり、上からの眺めはとても良いです。桜の季節は一面が桜で染まり、桜まつりでとても賑わいますが、それ以外の季節は比較的空いているので、ゆったり観光できると思います。雨の日や雨の後は滑りやすい箇所もありますので、天気と靴にはご注意ください。夜間はライトアップされているので、夜空に浮かぶ備中櫓(びっちゅうやぐら)を眺めることが出来ます。