静かに美しい庭、三上皇の幽閉地。
金剛寺本坊 奥殿(北朝御座所観蔵院跡)の特徴
北朝の三上皇が幽閉された歴史的背景がある寺院です。
正平9年(1354)から3年間の人質生活が伝わります。
静かで美しい庭が心を癒してくれます。
金剛寺の感蔵院は、正平9年(1354)から3年間北朝の光厳・光明・崇光の3人の上皇が人質として幽閉されていたそうです。奥殿はその後身で、内部は御座の間などがしつらえられています。大正2年(1913)の再建だそうです。
静かでとっても美しい庭です。全心身落ち着いてきました。
南北朝時代、金剛寺は南朝方の拠点であり、北朝方の三上皇は人質として観蔵院に幽閉されていた事になる。この事は北朝方を怒らせ後に攻撃を受け、多くの坊舎が焼失した。
名前 |
金剛寺本坊 奥殿(北朝御座所観蔵院跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こちらに京都から連れ去られてきた北朝の三上皇(光厳・光明・崇光)及び直仁親王が、子院「観蔵院」に幽閉されました。また、次の長慶天皇も文中2年(1378)から4年余り行宮とし足利幕府軍と対峙しましたのだそうです。天皇が座した間が残されており、また美しい庭を拝見することができました。