清新な気持ちになれる、美作総社宮。
総社(美作総社宮)の特徴
美作国府に接して創建された社としての歴史的背景がある神社です。
中山神社と共に参拝することで重厚な雰囲気を体感できます。
ドラえもんの空き地に出てくる土管があるユニークなスポットです。
ここ、ドラえもんの空き地に出てくる土管がある!1本だけなんだけどマジで遊具のすべり台のそばに土管がある!鳥居の入り口から参道に入ってわりとすぐの所!参道に並行してる道路からストリートビューでも見れるから!
県道に案内板あり🐜境内横に駐車場あり🙂留守で御朱印はもらえなかった🥲
総社市の総社宮とは関連がなかったものの、しっかり御利益があったので、感謝!
この地方特有の中山造の本殿が国重文に指定されていますが、同じく国重文である中山神社には威容において及ばず、鶴山八幡宮に比べれば面白みに欠ける感があります。七五三の季節の週末に参拝したにもかかわず、境内に人気はなく、拝殿で猫がのんびりとひなたぼっこしていました。社務所は開いておらず、どこかで御朱印をいただけるかは不明です。三社はそれぞれ近場にあり、歩くには少々厳しくともレンタサイクルなら楽々回れる範囲です。けちをつけつつも津山を観光するならすべて回るのをお勧めしますが、桜ないしは紅葉の見頃であれば駅から一番遠い中山神社から美作総社宮→鶴山八幡宮と回って、最後に津山城址に立ち寄るのが良いと思います。
御朱印をいただきたかったのですがお留守のようで、無人の方が多いのか人の気配が少ない神社です。総社だけあって社殿は立派ですがひっそり感があります。車で行く場合は境内の北側に駐車場がありますが、途中の参道沿いの道路がとても狭いので注意です。
美作国府に接して創建された社、美作国内の一宮からすべての社を合祀して、この社に参詣すればすべての社に参詣した事になるとか、まあ便宜上の必要性なんでしょうねこの神社も本殿は中山造で国指定重要文化財ですが、中山神社と違い千木や鰹木は無く簡素な造りですね、尼子氏のライバルであった毛利元就がこの地を所領後に建てた室町末の建築、少し時代を遡る中山神社本殿は尼子氏が建てたものなので、この辺りは両氏の激しい所領争いの地だったのでしょうね社自体は国府のある方角だからなのか、東を向いています。
かなり規模が大きい。社務所は留守でした。
もしこの神社に参拝するため遠くから来ようというのであればなかなかおすすめはできないが、もしこの近辺に住むのなら、たまには参拝し清新な気持ちになってみてはどうかと思う。参道は鳥居をくぐってすぐに数個の遊具を持つ公園があり、子どもたちが遊んでいた。参道の長さはおよそ100メートル程度かと思う。それを進むと少し長い階段があり、他よりも一段高いためそこからの眺めはなかなか良いものであった。本殿は切妻入母屋造で重みのある荘厳な姿を見ることができた。参拝時(三月末)は特に何かの行事がある時ではなかった(もしくは時間帯)ためか参拝客は少なく、地元の方が2名いたのみだった。神社は閑静な住宅街に隣接しており、もう少し参道付近を外界から隔絶する工夫があっても良いかとは思う。
2年前と同じく中山神社と共に訪れました。境内も広く社殿も立派です。こちらは参道の右側の細い道を上がり境内に駐車できます。前回は朝8時頃に伺った事もあり、御朱印は頼めませんでしたが、今回は戴いてきました。参拝客が前回も今回も一人の地元の方と思われる方が境内に車を停め参拝に訪れていました。
名前 |
総社(美作総社宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-22-4390 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=29257 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地元の氏子の有志の方々が、清掃をされていました。声を掛けて頂いて、御朱印も運良く頂けました。御朱印を待っている間に説明をして頂きました。境内に駐車できますが、分かりづらいので事前に確認をお願いします。