運慶作の仁王像、歴史深いお寺。
第86番札所 志度寺の特徴
仁王像は運慶作、立派な山門が特徴的なお寺です。
四国八十八ヶ所の第86番札所で由緒ある存在です。
平賀源内のお墓があり、深い歴史を感じられる場所です。
巡礼で訪れましたが、あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。おそらくさまざまなご事情があり、修復のための資金集めに腐心されているのはよく伝わります。ただ境内をこれ以上放置すると、湿気のこもった空気で木造建築は加速度的に劣化すると思います。境内を清潔にすることで、結果的に修復費用も抑えられるのではないでしょうか。仏様の護持とは何か、考えさせられるお寺でした。
四国88ヶ所の86番のお寺へ。五重塔がとても綺麗でした。紅葉が所々紅くなって綺麗でしたね。草木が多く森の中を歩いてるみたいでした。
お遍路の札所の1つです。駅から歩いて10数分の所にあり、巡りやすいです。五重塔が貫禄があり美しいです。緑が多くて落ち着きます。平賀源内記念館などと一緒に巡るのがオススメです。
四国八十八所86番。琴電志度駅から讃岐街道を徒歩で進むとあります。境内は良いアトモスフィアに包まれていますが、やや荒廃が見られました。
五重の塔あり、京都のような庭園もあります。GWの真っ只中に行ったのですが、そんなに人出が多いわけでもなくゆっくり見て回れました。丁度時期的に新緑が一番濃く感じる事が出来ました。
二天門の手前の右側に駐車場があります。帰りは奥から出られますが道が狭いので大型の車は入り口から出た方がいいかも。境内はあちこちで工事中。野草がたくさん植えてあり、もしかしたら境内の大改造を計画しているのかと思うくらいな感じでした。雨でぬかるんでいたので、少し辟易しました。この手前に平賀源内のお墓があり、生まれ故郷のようです。
毎月17日には閻魔堂御開帳があり、たまたまその日に行ったので近くで閻魔様を拝見できました。ご住職?もいらっしゃって、閻魔様についてお話をお聴きできました。志度寺の閻魔様は怖ろしい顔つきではなく、優しげな印象も受けます。自分の心が穏やかだと優しそうに見え、やましいことがあると怖く見えるのだそうです。たしかに。雨だったからか人が少なく、ちょっとだけ本堂から離れていたので立ち寄る人も少ない?のでしょうか。是非17日には閻魔堂にも立ち寄ってみて下さい。立派な御朱印もいただけて、行けてよかったです。
とても由緒あるお寺という感じがしました。広い境内には様々な植物が、所狭しと自由な感じで植えられておりました。500年前に作られたお庭がありましたが、今は、寂れている感がありました。しかし、廻遊式の亀池を有し、庭に置かれた石も、素晴らしいものでした。維持管理が大変なことを思わされましたが順次整備される計画のようです。お寺は、そこにあるだけでなく、維持管理していく人々の気持ちと、行動に支えられるものなのだと、分かりました。出川哲朗さんがバイクの旅で訪れていましたので、親しみが湧きました。
四国八十八ヶ所巡りの86番札所です。町中の平地の立地で参拝しやすかったです。境内は広いですが、建物も古くて一部倒壊しかけて足場が組まれている建物もあり、しかも至る所に点在して建てられており、樹木が鬱蒼としていて折角の紅葉シーズンなのにお手入れされていない様子で綺麗とは言えませんでした。
名前 |
第86番札所 志度寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-894-0086 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

立派な山門の仁王像は運慶作。山門越しに見える五重塔との景色が壮観。中は広いが、雑木林のような感じで見通しがあまりよくない。しかし本堂や大師堂はじめ趣ある建物がすばらしい。他にも歴史を物語る建物があるので、事前に調べて行くのがおすすめ。拝観料100円が別途必要だが、枯山水のような無染庭が美しい。本来は庭園の石に苔がむしてるらしいが、冬に行ったせいか草が生えてた。駐車場は広めなのでとめることには多分困らない。