復元された伏見城の湯殿。
福山城 御湯殿の特徴
昭和20年の福山大空襲で焼失した国宝建築です。
伏見城から下賜された御湯殿は築城400年を迎えます。
石垣の上に立つ、落ち着いた和の佇まいを楽しめます。
2012/11/11,2012/11/22来訪。福山城筋鉄御門をくぐり登城すると、右手にあります。御湯殿は建物の一部を石垣上に張り出して建てられた懸造(かけづくり)の平屋建ての建築物で、1933年(昭和8年)には国宝(旧国宝)に指定されていましたが、1945年(昭和20年)の福山大空襲によって天守などとともに焼失しました。座敷(展望室、物見の段)と湯殿(蒸風呂、風呂の間)で構成されていました。
御湯殿その名の通り、風呂場だったらしいです。風呂と言っても蒸し風呂でサウナのような使われ方をしていたそう。こちらも京都伏見城から移設された建物と伝えられ、建物の一部を石垣上に張り出して建てられた懸造(かけづくり)の平屋建ての建築。城郭で使用されるのは珍しく仙台城とここ福山城だけと言われている。1933年(昭和8年)国宝に指定。1945年(昭和20年)8月の福山空襲で焼失、国宝指定は解除。1966年(昭和41年)木造により外観復元。こちらの御湯殿と伏見櫓はどうも貸会場として利用できるようです。(「福山城博物館 御湯殿」でググると出てくるはずです。)
今年で、築城400年の節目の年である福山城ですが(☉。☉)!①万本の❓薔薇の町でも有名な福山市。福山市のシンボルマークは、コウモリですm(_ _)mそれに因んで、バットマンとコラボして、あらゆるイベントが行われます✮薔薇の町・福山城・鞆の浦✮ゴッサム通り✨ライトアップされた月見櫓の上のシルエットには・・なんと(・o・;) あの(☉。☉)!バットマンではありませんか〜今こそ見る価値ありです(☆▽☆)・・秋口にはないかも❓ですがm(_ _)m近々城泊プランも予定されておりますが・・追記・・令和⑤年⑤月も、0時迄ライトアップされていますヨ♪
この迫り出した部分の建築が好き😃
◎空襲で消失した国宝建築🔥⚫︎戦前は国宝指定だった建物。⚫︎展望台室と蒸風呂があった。⚫︎詳細な資料がなく復元不能。⚫︎現在のものは木造レプリカ。◎ 懸造(かけづくり)⚫︎建物の一部を石垣上に張り出して建てられたの平屋建ての建築物。⚫︎懸造は再現なんとか再現。
元々は伏見城にあったものです。戦火で焼失し、今は復元されてます。
石垣の上の落ち着いた和の佇まい。
「湯殿」は、元来京都の豊臣秀吉伏見御殿に付随した国宝建築で、戦災による焼失後、昭和41年に天守閣とともに復原されたものです。
復元らしいです。中には入れなかったと思います。
名前 |
福山城 御湯殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-922-2117 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

戦前まで現存していたが、昭和20年の福山大空襲で惜しくも焼失。現在の建物は昭和中期に復元されたもので、申し込めば内部を利用することができる。以前内部に入ったが、御殿建築でベランダがついていた♪ここから瀬戸内を見下ろせたはずだが、福山駅しか見えなかったな👧