鐘崎笹かま館の隣の七夕ミュージアム。
七夕ミュージアムの特徴
仙台七夕まつりの歴史を体感できる場所です。
鐘崎蒲鉾店となりの便利な立地にあります。
七夕飾りを常設展示する体験館として楽しめます。
仙台七夕の博物館。無料の施設なのであまり多くを求めてはいけない。滞在時間は15〜20分ほどか。
鐘崎蒲鉾店のとなりにあります。無料で観覧できおすすめです。
以前から気になっていたのでお盆休みに訪れました。昭和初期から現在までの七夕飾りが綺麗に展示されていました。七夕の歴史を知ることが出来て大変満足でした。見学は無料で、館内はエアコンが効いていて涼しくゆっくりと堪能することが出来ました。また、駐車場はミュージアムの前にありすごく便利でした。
笹かまの鐘崎さん運営笹かま館とセットでちょうどいい。
鐘崎かまぼこ館に併設されてます。鐘崎かまぼこ館がまず、とてもいい。無料の企業ミュージアムとしてレベルが高いです。工業団地の一角で立地は地味だけど、2階に藤城清治さんやおおば比呂司さんの作品が展示されており、規模は大きくはないものの楽しめます。一階では、かまぼこがバラでも買えたり、カフェでは自分で笹かまを焼いて食べることもできます(250円)。食品メーカーだけあって、館内が清潔で気持ちいい。七夕館は、年中、七夕飾りを見ることができ、過去から現代までの仙台七夕祭りの変遷もわかります。
鐘崎笹かま館の敷地内にあり、七夕飾りを常設展示した体験館(入館無料)です。仙台七夕飾り手作り体験(要予約)は、夏休みの思い出や宿題にも良さそう。
無料でささっと見れてなかなか良かった。七夕飾りを見て、併設された店舗でぷっくら揚げを食べる。なかなかいいです。
12月30日に伺いました。七夕祭りの雰囲気を味わう事ができてとても良かったです。ずーっと残して欲しい文化遺産ですね。
笹かま館に隣接している、仙台で行われている七夕まつりのミュージアムになります。無料で見学することができるのにも関わらず、見応えがありびっくりしました。ここを目的にして訪れても良い場所です。
名前 |
七夕ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-238-7170 |
住所 |
|
HP |
https://www.kanezaki.co.jp/shop/belle_factory/tanabata_museum.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

七夕ミュージアムといいますが、二階建てのほんの一棟に、巨大な七夕飾りが飾ってあるだけです。施設の方は丁寧に案内してくださいますので、興味のある方は行っても損は無いですが時間はあっという間です。鐘崎の笹かま屋の付属建物といった感じですね。