心洗われる月光山の大日蜜寺。
明星院の特徴
赤穂浪士の木像が安置されている歴史深いお寺です。
本堂内陣での般若心経が心を落ち着けてくれます。
明星院は広島新四国八十八ヶ所の62番霊場です。
広島新四国八十八ヶ所62番霊場。四十七士ゆかりのお寺。本堂の中をグルリと一周でき、四十七士の像や裏側には仏様がおられます。お参りの際は、忘れずに一周してみてください。境内にも色々と見る所があるので、隅々までゆっくりと見てください。なお、26番霊場の龍蔵院の御朱印もこちらでいただけます。
『二葉の里 歴史の散歩道』の一つ心が洗われるようですお線香、蝋燭があげられます12/31初めて訪れた時に何か感じる所が有り、翌1/1にご祈祷して頂きましたこれもご縁かと思い、来年もお願いしようかと考えています良いお寺です。
手入が行き届いていて凛としたお寺。
こじんまりとした、静かなお寺です。御朱印やお守りは、本堂に上がり賽銭箱に代金を入れるシステムです。鐘をつくこともできます。
七福神巡りで寄りましたきれいに手入れされています。
山号を月光山、院号を明星院、寺号を大日蜜寺と号し、千手千眼観世音菩薩を御本尊とする真言宗御室派の寺院で、広島新四国八十八ヶ所霊場六十二番霊場及び中国地蔵尊霊場第十一番札所に指定され、本堂内陣には原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の木像が安置されています。南側の寺標を入り直進すれば整備された駐車場あります。
立派な山門です。正面両側に仁王様がお祀りされており、裏側は水天様と手水場、梵鐘が吊り下げられています。
なんかとてもお金持ちのお寺なの?って感じで、新しめの仁王門がありました。その奥にはちゃんと古めの仁王門もありましたけどね。そこまで大きくないけど、しっかりとした臥龍の松も良かったけど、それよりもキンモクセイを生け垣風にしてたのが珍しくて良かったですね。今回の目的は二葉山山麓の七福神参り。こちはの七福神は毘沙門天さま。でもね。こちらには七福神全てがあったりもするんですが(^-^;
真言宗御室派・月光山 大日密寺 明星院毛利輝元が母の位碑所として建立した妙寿寺を吉田より移築したが、福島正則の時代には、城の北東に当たることから鬼門守護として祈祷所となりました。歴代広島城主の祈願所となっています。広島藩四代藩主 浅野綱長公により、始祖 浅野長政公夫妻の位牌を安置原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の木像が安置されている。木像は吉良邸の討ち入りを再現している。
名前 |
明星院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-261-0551 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

境内の西半分を饒津神社の創建の為に分割饒津神社創建後は、別当寺になりました赤穂浪士四十七士像があるそうですが、見つられませんでした。