薬王寺近く、旅疲れ癒やす温泉。
薬王寺温泉 湯元 醫王の湯の特徴
旅の疲れを癒す、明るくきれいな温泉施設で心身共にリラックスできます。
お遍路の途中で特に嬉しい、食事処が併設されたお寺の温泉です。
温泉は循環式で、柔らかいお湯にゆったり長く浸かれる贅沢を提供しています。
お湯は熱く水質も綺麗。店内もよく清掃されている。隣接されているレストランも美味しかった。少々値段は高いが食材がよく美味しかった。ただ、駐車場が500円も取られるのはいかがなものか。しかも現金では払えないキャッシュレス決済。お年寄りが多いこの薬王寺周りでは年寄りに優しくない気がする。
お遍路さんのための施設。そんな印象です。観光やリラックスを求めて行くような所ではないですね。接客業を求めて行くような場所ではないです。汚れを落とし身だしなみを整えるだけのお風呂屋さん。銭湯にサウナもあるよ的な感じです。ただサウナはマットがべちゃべちゃ。気になる方はご注意を。(暖簾くぐった先に替えのマットのようなものは置いてあったけど、いやあれはバスタオルか…?)ロッカーはお遍路さんの装束も脱ぎ着しやすい縦長のもの。そしてドライヤーは2分10円かかります。ここのお湯を求めて行くような場所ではございませんので、行かれる方は期待は禁物🙅♂️施設内は清潔感あって良かったですよ⭕️
日和佐駅近くにある温泉。湯は透明でそこまで温泉という感じはしません。洗い場が多く広いです。お風呂は内湯のみでそこまで広くはありません。サウナは故障中で使えませんでした。休憩スペースも狭いです。入浴は650円、シャンプー・ボディソープ備え付けです。コインランドリーが3機あります。洗剤は受付で買えます。
2024/05/24 20:00「薬王寺温泉」訪問。平日13:00-21:00、祝日11:00-21:00、最終受付20:30。大人650円(現金のみ)。下駄箱100円返却式、ロッカー無料。ボディソープ、シャンプー、ドライヤー(2分10円)あり。内風呂1つ(ジェットバス付き)、サウナ、水風呂、休憩用椅子2脚あり。泉質は低張性弱アルカリ性冷鉱泉の含硫黄ナトリウム塩化物泉。泉温17.8℃。pH8.2。四国八十八ヶ所巡り第23番霊場、厄除けの寺「医王山無量寿院薬王寺」に併設されている温泉で、道の駅「日和佐」のすぐ隣りにあります。お湯は僅かに硫化水素臭を伴う無色透明で、至って普通の泉質ですが、古くは西暦815年に弘法大師が御本尊を建立した際に、山腹から湧き出た霊水を衆人の傷病に役立てた事に由来する温泉で、その様に思って入浴すると薬効もあらたかに感じられ、大変有り難く入浴させて頂きました。
初詣の際とトレイランの際に立ち寄らせて頂きました。歴史ある温泉で、サウナもあるのに500円で入れるなんて、最高です!また是非立ち寄りたいと思います。
旅の疲れに温泉は最高です設備がきれいに維持され 本当に気持ち良い。食堂では「厄除け定食」をいただきました。美味しいうどんと白米のおにぎり おもち笑ちゃう程炭水化物の塊で 潔く美味しいです。
650円。シャンプー類あり。内風呂のみ。サウナ故障中。駐車場あり。
レストランを併設した日帰り温泉施設。細長い間取りの浴場で、脱衣場が少し狭く感じる。薬王寺門前にあり、ありがたいお湯です。
四国一周の際にお世話になりました。シャンプー ボディーソープあります。駐車場は停めやすく広いです。
名前 |
薬王寺温泉 湯元 醫王の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0884-77-1126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2025.4歩き遍路の途中で寄らせていただきました。平等寺から歩いてきてクタクタになった体を癒すことができました!この日は周辺の食事処がほとんど休みだったので合わせて夕飯をいただきました。受付のお兄さんも優しくて心も温まりました。