水戸神の御利益、湯梨浜町の絶景。
湊神社の特徴
湊神社では水戸神と男女一対の神々が祀られています。
自然豊かな環境で、湯梨浜町の美しい景色を楽しめます。
日本三代実録にも記載される由緒正しい神社です。
日本三代実録にもある国史現載社であり郷社。背後にある橋津古墳群や目の前の長瀬高浜遺跡から見つかったおびただしい土器類などから、弥生時代から相当栄えていた印が多数ある。氏子戸数三百八十一戸(鳥取県神社誌)
海上安全のご利益があり、自然がたくさんで、景色がきれいです。毎年、お祭りがあるそうなので、ぜひいってみてください!
名前 |
湊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-35-3309 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

湊神社鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津369御祭神 水戸神、速秋津彦命 速秋津姫命=男女一対の神。総称して水戸神と呼ばれ、港を司る神、あるいは河口を司る神 河と港、合祭、北野神菅原道實、少童神(大綿津見神わだつみのかみ=海の霊)。860年頃からの古くからの神社で、例大祭は毎年10月に執り行う古事記より伊邪那岐命と伊邪那美命が国々を生み終って、さらに神々を10柱 産んだ。その生んだ神々の神名は、まず大事忍男神、次に、・(家宅六柱の名が並ぶ)・次に海の神の大綿津見神を生み、次に水戸神、その名も速秋津日子神を生み、次に妹の速秋津比売神を生み、・・・(と、数柱の神名が続く)。大祓詞によると 川上の瀬織津比売神が罪や穢れを海に流し、荒潮に坐す速開津比売命 がそれを呑み込むとされる。住所の369が氣になり調べて参拝しました。湯梨浜町橋津369