岡山の森に佇む神聖な御朱印。
岡山縣護國神社の特徴
岡山藩主池田章政が創建した、荘厳な神社です。
広い敷地と立派な鳥居が印象的な場所です。
四季を感じられる、静かで神聖な雰囲気が漂っています。
御朱印をいただきました。参拝前に社務所に御朱印をお願いしました。とても澄んだ空間に思えました。
森のなかにある神社で、バス停からはかなり歩きます。戦没者の慰霊碑が多く、静かで厳かな神社です。御朱印は社務所で。無人と思いきや、いきなり戸が開いてコワモテのお兄さん登場。かなり丁寧に御朱印いただきました。
とても荘厳な雰囲気のある場所です。三連休の最終日でしたが、先には1名しかおらず、虫の鳴き声と風の音しかしない静かな空間となっていました。御朱印は紙に書いてもらった物を受け取る、というタイプでした。
とても広くて神々しい神社です。隣の野球場の利用者が勝手に神社の駐車場に車を止めるせいで、参拝するのに苦労をし、気分が台無しになりました。御朱印は、直接書いていただくことができました。
岡山県護国神社は岡山藩主池田章政が明治2年4月御後園(後楽園)裏竹田河原において戊辰の役戦死者34柱の招魂祭を執行し、同年6月東山公園内に斎場を営み奥羽函館両戦争戦死者55柱を祀ったことに起こる。明治7年官祭となり官祭岡山招魂社として恒久施設となったが社地狭隘なため大正4年奥市の現在地に移転した。招魂社では仏式による慰霊祭も行われるなどその性格が不明瞭であったため昭和14年神社制度調査会の答申を受け全国の招魂社を護国神社と改称した。うち県社相当のものを内務大臣が指定し岡山県護国神社も内務大臣指定護国神社となり昭和17年には現在の社殿が完成した。岡山県出身又は関係の明治維新以降の国難により亡くなった英霊A級戦犯土肥原賢二命以下5万6千余柱を祀っている。
チャギントンが停車する駅の近くにひっそりと、でも四季を十分に感じられる場所に建立されてます。神社手前には野球場が2つ、相撲ができる場所が1つあります。神社の両隣からはハイキングの入り口があり日曜日の朝にはハイキングに行かれる登山者が多くみられます。11月は紅葉がいい色合いになってて神社をより引き立ててます。境内には無料駐車場もあり、木陰もあることから昼寝に来てる車が沢山います。県道から少しだけ奥まった場所なのに人工物の音はかなり抑えられてて、自然に触れたい時にはお手軽なポイントだと思います。
1/4🇯🇵大東亞戦争で多くの岡山縣の戦没者に際して手を合わせ、今ある日々の生活に感謝をし、初詣も併せて旅の無事を祈願す⛩材木ね歴史感じる鳥居に感激👍朝日高校の野球部の顧問の方と選手達も祈願しに来て顧問の先生とお話をし非常に良い先生でした👌これから北海道から応援しよう📣
生憎の雨で、参拝者も少なかったですが、立派で神聖な感じがしました。
岡山藩主であった池田章政が明治2年、後楽園に戊辰戦争での戦死者を祭祀したのが起源となり、明治7年に岡山招魂社に。大正4年に現在地に移転し、昭和14年に内務大臣指定の岡山県護国神社に改称。シベリア抑留者や宇垣纒海軍中将と十七勇士の菊水慰霊碑など境内には数多くの慰霊碑があります。
名前 |
岡山縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-272-3017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お正月🎍は、待ちがほぼ無い。お守りは、祈祷受付のトコ。案内が無いから販売してないかと思った。2025年の巳年は、ヘビの形が有った。「白ヘビ」が人気らしい。お金が貯まるから(・・?